豆まき集会《幼児部・乳児部》
2025年2月3日 11時27分今年の節分は2月2日👹。「お家で豆まきしたよ!」と教えてくれたお友達もいました。
節分は季節を分けるという意味があり、冬と春を分ける日になっています。昔、春は1年の始まりとされていて大切にされていたそうです。春の始まりと言われている立春の前日の『節分』に悪いものの象徴の鬼を追い払い、福を招くために豆まきをするそうです🌸
《幼児部》
幼児部では節分に向けて、自分のおなかの中に住んでいる、追い出したい鬼を考えながら、お面を製作していきました。そのお面をかぶって豆まき集会に参加しました。
個性豊かな、おにがたくさん!
豆まきの歌を歌ったり…
~おにはそと!ふくはうち♫~
節分の由来のお話を聞いたり…
「鬼が嫌いなものはなんだかわかるかな…?」
「ぎざぎざした葉っぱです🍃(ひいらぎの葉)」
自分のおなかの中の悪い鬼を追い出すために、豆まきをしました!
豆まきをしていたら、なんと!本物の鬼も登場…!👹
みんな怖い気持ちをぐっとこらえて豆をまいて鬼を退治することができました!!
《乳児部の様子》
集会では由来のお話を聞いたり、おにが嫌いな『ひいらぎいわし』を実際に見て、においをかいだりしました。
「くさいにおいがする…!葉っぱもとげとげだ!」
乳児部には年長さんが鬼になって登場してくれました!
お部屋でも豆まき!おにはそと!ふくはうち!
豆まきをして悪さをするおにを追い払うことができました!2月3日は立春です🌸気持ちよく、春を迎えることができそうです🌞