さわやかな朝を迎えましたが、日中はぐんぐんと気温が上がり、授業など今日も冷房のありがたさを実感する日となりました。
いよいよ明日は、全会津中学校駅伝競走大会となります。コーチや顧問の先生方は、生徒達がベストコンディションとなるために、余念なく取り組んでいました。「たすき渡し」の確認をしたり、今日一日の生活や明日の準備物などにも細かく伝えたりしました。これまでの練習を自信に最善の力を発揮することを期待しています。また、全会津陸上大会も9月12日に控えており、幅跳びや砲丸、100Mなどの種目別の練習も始まっています。





今日は、1時間目、全学年の授業を参観しました。
3年1組は、英語の授業でした。重要な英語表現を1つ1つ確認するとともに、東日本大震災に関連した本文について読みを深めるため、インターネットを使っての調べ学習に取り組みました。ALTのサポートも大変よく学習も進みました。





3年2組は、美術の授業でした。作品の鑑賞と10月1日に予定している陶芸教室に向けた準備についてでした。特に、陶芸教室にむけてでは、制作の手順は方法を、教科書やプリントをもとに昨年までの取組を振り返りながら確認し、アイディアスケッチを描く活動を行いました。3年生にとっては最後の本郷焼き体験ですので、故郷のよさをしっかり味わってほしいと思います。



2年1組は、国語の授業でした。文法についての学習内容で、動詞などの自立語についての理解を深める内容でした。動詞の意味確認するとともに、様々な動詞について「言い切り」に着目させながら理解を深めていました.落ち着いた雰囲気の中、生徒達は集中して話しをよく聞き、メモをしっかりと取っていました。



2年2組は、数学の授業でした。1次関数についての学習内容で、様々な条件から1次関数を求める問題に取り組んでいました。2人の教員がいるので、きめ細かに個別指導にあたることができます。



1年生は、社会の授業でした。平安時代の文化についての内容でした。紫式部の源氏物語や清少納言の枕草子の概要等に触れながら、平安時代の文化の様子についての理解を深めていました。特に光源氏や平安時代の美人についての話に関心をもった様子でした。


校舎前のりんごの木も順調に実り、用務員さんに「つがる」の袋を取っていただきました。肌色のきれいな黄色いりんごが表れました。これから太陽の光に当てることで、赤く色づくとのこと。風が吹かないことを祈りながら色づきを楽しみに待ちたいと思います。



放課後、校舎内での活動の様子を見ました。
吹奏楽部は、パート練習に取り組んでいました。それぞれのパートで自主的に練習しています。

理解室では教科係の生徒が、教員と翌日の実験の準備に取り組んでいました。質量保存の法則についての実験とのこと。

明日の全会津中体連駅伝競走大会は、コロナ感染症対策として、無観客で行うことになっています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。応援いただく皆様のために、大会の中継所付近の様子をインターネットライブ配信をすることになっております。URL は、http://youtu.be/Jmm5AAhgqRU 配信時間 11時30分~15時00分(予定) 料金は無料です。是非、PC等の前での応援をよろしくお願いいたします。
さわやかな朝を迎えました。気持ち良い風もあり、秋の到来をようやく感じることができました。
今朝も,陸上、合唱の朝練が行われていました。それぞれ目標に向けて、仲間達とともによくがんばっています。
日中も心地よい風が吹き抜け、校庭では3年生がソフトボールの授業に取り組んでいました。ちょうどキャッチボールの場面で、相手の取りやすいボール、高く投げ上げてのキャッチボール、ゴロのキャッチボールなどに取り組んでいました。天候もよく楽しみながら取り組んでいました。



午後、PC室で2年生の技術の授業を参観しました。プレゼンテーションソフトを使い、自分たちの興味に応じた内容についての発表内容をまとめていました。それぞれ、画像を貼り付けたり、提示する順番を決めたり、動きを付けたりと工夫しながら取り組んでいました。速い生徒は完成していました。



1年生教室では美術の授業が行われていました。「新聞ちぎり絵に挑戦!」と題し、テーマを決めて、下絵を完成させることを目標に取り組んでいました。構想を工夫し、アイディアスケッチを先生に見てもらいながら活動を進めていました。なかなか下絵のスケッチも個性がよく表されていて、仕上がりが楽しみです。



今日は、生徒会役員選挙の立候補の締め切り日でした。副会長、書記、1年会計は定員と立候補者数が同じでしたが、会長、2年会計は選挙となります。会長職には、何と4名が立候補しました。やる気いっぱいの立候補にとても頼もしく嬉しく感じました。15日に立会演説会・投票が行われます。明日から選挙運動期間になります。精一杯の思いを是非、生徒の皆さんに伝えてほしいと思います。とても楽しみです。
明日は、3日(木)に全会津駅伝大会が行われるため、普通通り部活動が行われます。
久しぶりに曇天の朝となりました。先週までと一転、日中の最高気温も25,6度程度で、久しぶりの?雨となりました。暑さのピークも過ぎたようです。
今日も朝から特設陸上部の生徒達が熱心に練習に励んでいました。今週木曜日の全会津中体連駅伝競走大会も間近となり、最後の総しあげの段階にきています。


特設音楽部は、「小さな恋の歌」の練習に取り組んでいました。先生の張りのあるお声を聴きながら、熱心に曲づくりに励んでいました。素敵なハーモニーが流れています。



今日は、今シーズン最後の水泳の1年生の授業も行われました。小雨の降る中でしたが、1年生はこれまでの学習を生かしながら、それぞれ自由に友達と楽しみながら水泳に親しんでいました。本郷小さんにはご協力本当にありがとうございました。



授業終了後は、今シーズン初の選手壮行会を開催しました。吹奏楽部の演奏の中、しっかりと胸をはって選手達が入場しました。生徒会副会長の激励の後、選手一人一人がステージ上で自分の目標を堂々と発表することもできました。 応援団の皆さんも短い練習期間でしたが、全校生徒の応援をしっかりとリードできました。本郷中生が一体となった温かな壮行会となりました。





また、壮行会終了後、夏休み期間の少年の主張会津美里大会の入賞者、全会津水泳大会の入賞者の賞状披露式も行いました。こちらも一人一人自分の表彰や感想等をステージ上でしっかりと発表できました。


明日も終日、曇天の予報。最高気温も30度に満たない過ごしやすい一日となるかと思います。また、久しぶりのSCの出勤日となります。保護者、ご家族の皆様には、面談等希望がありましたら遠慮なくお電話ください。
照りつける太陽、異常なほどの暑さを実感する一日となりました。
室内は、冷房が利いてい大変快適に過ごせますが、一歩廊下にでると大変な暑さを感じます。そんな中、廊下の掲示板には、各学年や教科で生徒達の学習の足跡を工夫して掲示しています。
2年生は、生徒の課題のサマースクールの取り組み方について掲示してありました。



また、先日の道徳の授業での学びの足跡も全員分掲示されています。各自のよさについての友達からのコメントです。


1年生の教室前には、先日の調理実習での学びの足跡が掲示されていました。カットしたキュウリと一緒に写った写真はいい笑顔です。



国語の作品「なりきりポエム~野原はたう~」も生徒それぞれの感性で書かれた詩が掲示してあります。それぞれ創造力を働かせ、なかなかのできばえです。


3年生の美術の授業を参観しました。今日は、スチレン版画の鑑賞の内容でした。一人一人の生徒が作品を紹介しているビデオを鑑賞しながら、それぞれのよさを味わっていました。それぞれの生徒の作品に込めた思いも伝わると鑑賞にも深まりが出ます。




コロナ感染が拡大する中、「コロナいじめ」が問題となっています。帰りの学活の時間を利用し、放送で、生徒指導主事から具体的に指導するとともに、養護教諭から感染防止に向けた取り組みについて説明をしました。また、放送を受けて、各学級でコロナに関する偏見や差別に関する新聞記事を読んでの感想等を書き、「コロナいじめ」に関する考えを深めました。




また、放課後、1,3年生の代表生徒が、本郷こども園、ハーモニーケアハウス本郷を訪問し、家庭科の授業で作成した「手作りマスク」を寄贈してきました。代表生徒があいさつをし、マスクを贈呈するとともに、記念写真を撮影してきました。新聞記者の方も取材しておられたので、近日中に新聞に載るかと思います。





今日は、猛暑でしたので、部活動を中止としました。緊急一斉メールでお知らせするとともに、下校時刻が暑い時間と重なるため、マスクを外して下校することや体調が心配な生徒は待機できる教室を準備することなど対応しました。
明日も、大変暑くなる予報です。いくらかでも涼しい時間帯に部活動を実施するようにしています。決して無理をすることのないようにご家庭でもお話しください。
朝から照りつける太陽のパワーは強烈でした。
今日は、ノー部活動日ですので、朝練習もなく静かな朝の時間を迎えました。
登校後、3年生は朝自習、1,2年生は読書に取り組んでいました。今日も落ち着いてそれぞれの活動に取り組んでいました。




午前中、全学年の授業参観をしました。
2年生は音楽の授業に取り組んでいました。文化祭の合唱コンクールに向けたパート練習に取り組んでいました。換気や身体的距離を十分に取りながらマスク着用で歌っていました。がんばる姿勢もよく声も響いており、いい曲に仕上がりそうです。


3年生は、数学の授業に取り組んでいました。章のまとめの問題に取り組んでいました。落ち着いた雰囲気の中真剣に問題に向き合っていました。


1年生は、体育館でバレーボールの内容でした。バレーにもだんだん慣れてきており、男女別の試合形式の練習では、ラリーも何回か続くようになりました。午前中は、午後に比べて気温が2℃ほどひくく、活動もしやすく感じました。



今日は、ノー部活動日ですので、部活動なしで下校となります。下校時間もまだ暑いようですので、熱中症には十分留意させたいと思います。
早朝は、涼しさも感じられるようになってきましたが、やはり朝からの日差しも強く、大変な暑さの一日となりました。
今朝も、地域の指導者もお見えになるなか、特設陸上部の皆さんががんばって走っていました。全会津駅伝に出場するメンバーは、放課後試走に出かけました。
今日は、6校時の授業を参観しました。2階、3階と階をのぼりますと大変な暑さになっています。
3階の冷房のない教室では、31.6℃、冷房の効いた部屋では27.1℃。大変快適に感じます。


PC室では、2年生の技術の授業が行われていました。定格電圧や電流についての内容でした。日常生活に直結する大切な内容で、先生も図や教科書を使いながら熱心に問いかけながら授業を進めていました。


3の2教室では、国語の授業が行われていました。俳句に関する授業で、十七音について具体的な言葉をもとに「音(おん)」についての理解を深めていました。大切なところをしっかりとメモを取りながら授業に取り組んでいます。


2の1教室では、理科の授業が行われていました。「物が燃えるとはどんなことだろうか」をめあてに、ICTやプリントなどをもとに学習していました。


3階の1年生教室では、理科の授業が行われていました。プラスチックの性質について、さまざまな種類と用途や特徴についてのまとめの学習に取り組んでいました。指名された生徒達が、プラスチックの性質について相談しながら答えていました。

体育館では、3年生がバレーボールの授業に取り組んでいました。1学期よりも技術的に上達しており、ラリーも続くようになっていました。やはり楽しさ倍増の様子です。


体育館の気温は・・・約33度。熱中症計では、「警戒」と「厳重警戒」のちょうど間です。

授業後の清掃の時間は、3年生の男子が花壇の除草作業に取り組みました。この夏、精一杯伸びた草を手際よくむしり取り、一輪車に積んで草捨てまで責任をもって取り組んでくれました。


修学旅行は、8割以上の参加希望が確認できましたので、予定通り1泊2日の予定で実施することにいたします。
明日は、週の中日。ノー部活動日となっています。暑さのため疲れもたまりがちかと。しっかりと体を休ませたいと思います。
今朝も暑さの中でのスタートとなりました。いつも通り、特設陸上部や特設音楽部の皆さんが元気に活動に取り組んでいました。
今日は、若い先生の研修の日でした。会津教育事務所からお二人の指導の先生をお招きし、1年生の数学の授業について参観いただき、授業後、よりよい授業づくりに向けてご指導いただきました。




緊張していた様子でしたが、終始、穏やかな表情で、生徒達の活動をよく見取りながら、板書したり説明したりしていました。いろいろ指導いただいたことをこれからのよりよい授業づくりに役立ててまいります。
午後、2,3学年の授業を参観しました。
3の2は、数学で、乗法公式を利用しながら根号をふくむ式の値を求める内容でした。夏休み前の内容を振り返り、先生方のアドバイスをもらいながら課題解決に向けて取り組んでいました。


3の1は、理科で、手で押した台車の運動について考える内容でした。班で実験装置をつないながら、紙に記された印から台車の速さについて考察していました。


2の1は、技術の授業でした。技術室は冷房がないため扇風機を多用しての授業でした。大変暑い中、先生も集中力を高めようといろいろと工夫しながら説明していました。


2の2は、社会科の授業でした。いつものようにICTを活用しながら、元禄文化についてしっかりと説明していました。


放課後、野球部の練習の様子を参観しました。部員は9名ですので、一人一人がレギュラーメンバーとなります。ピッチングの練習や走塁の練習等に取り組んでいました。


ソフトテニス部は、2グループに分かれて、先生も一緒に何回ラリーが続くかに挑戦していました。とても元気なあいさつができて、雰囲気もよく大変感心しました。


まだまだ残暑は続く様子、明日も、晴天で気温の高い予報です。私達も健康に留意しがんばってまいります。
今日も朝から太陽が照りつけ猛暑の一日となりました。
少しでも涼しい時間でと、特設陸上部の皆さんが9月実施予定の全会津中体連駅伝競走大会に向けて、がんばっていました。


朝の時間は、3年生は朝自習の問題、1,2年生は読書に取り組んでいます。特に2,3年生は静かな雰囲気の中、8時10分からスタートしていました。


4時間目は、3年生の学年集会に参加しました。修学旅行の実施について、旅行先のコロナの感染状況等を踏まえながら、今日の説明会と同じ資料で説明しました。しっかりと前を向きながらよく話しを聞いてくれました。

5校時目は、猛暑でもありましたので、全学級の授業の様子を確認しました。2,3年生は、エアコンの効いた学級で、よく集中しながら学習していました。学習効果もあがっていることを実感しました。






1年生は、本郷小のプールをお借りしての水泳の授業でした。それぞれ泳ぐ距離の目標を決めながら練習していました。暑い中ですので、大変気持ちよさそうに感じました。


夜6時30分からは、修学旅行についての説明会を行いました。急なご連絡にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ご欠席のご家庭には、週明け資料等を配付いたします。ご確認をどうぞよろしくお願いいたします。


会津でも感染がみられるようになりました。免疫力を高めることも大切なようですので、手指消毒やマスク着用、身体的距離の確保等と併せて留意してまいりましょう。
今朝も朝から大変な暑さとなりました。今日は、ノー部活動日ですので朝練もなく、全学年で行われるテストに向けて、自主的に勉強する姿も見られました。

3年生教室前の廊下には、「夏の思い出」と題した川柳?が掲示されています。それぞれの夏休みの様子が想像されます。


職員室の日々の黒板には、熱中症についての注意が随時掲示され、生徒の体調管理を行っています。


今日は、朝から各学年とも終日テストでした。エアコンのありがたさを日々実感しています。




町の予算で、英語検定に向けたテキストを購入しました。キャスターも購入しましたので、各教室への持ち運びも簡単に行えます。英語検定に向けて積極的に活用してまいります。



今日は、5校時終了後、早めの下校となりました。
明日から、部活動が再開となります。ゆっくり休んで体調を整えてほしいと思います。
なお、3学年の修学旅行についての説明会を、明日21日(金)18:30より体育館で行います。3学年の保護者の皆様には大変お忙しいことと存じますが、ご出席をよろしくお願いいたします。