日一日と寒さが増しています。通勤途中にみえる高い山々は白く雪化粧していました。11月も最終日、今朝も、特設部の生徒達は熱心に活動していました。

学級の黒板には、今日も担任の先生からもメッセージが書かれていました。毎朝、楽しみにしたり元気づけられたりしている生徒も多いかと思います。


教室の掲示板には、道徳の授業で考えたこと等の掲示もされています。互いの考えから自分の考えを深め合っていることが伝わります。毎回の授業の足跡がしっかりと残し、繰り返し見返すことで心も耕されていることと。


今日は、「手作り弁当」の日でした。保護者の皆様にもご協力いただいたことと思います。どんな弁当にすればいいのか、どのくらいの量を詰めたらいいのか、生徒達も学校での学びを生かし、食について考えるいい機会になったかと思います。とても美味しそうな昼食の時間でした。





午前中出張でしたので、午後の授業を参観しました。
2年生は体育館で、サッカーの授業でした。サッカーの様々なキックの方法について学び、実際にペアになりボールを蹴り合いながらスキルを高めていました。やはり、ボールコントロールは難しいようですが楽しく活動していました。



1年生は、音楽の授業でした。音楽室でちょうど合唱に取り組んでいました。教室の窓、ドアを開けて換気に注意すると共に、身体的な距離を確保し、マスクを着用して歌を歌っていました。合唱も声量はもちろんハーモニーもたいへんすばらしく、意欲的に取り組んでいました。

3年生は、理科の授業でした。先日の実力テストの解説で、ちょうど電気に関する内容でした。直流と交流の比較をしながら、日常生活ではどうして「交流」が使われているのか生徒達にたずねていました。生徒との対話をしながら学びを深めていました。


SSS(スクールサポートスタッフ)さんには、ドアの取っ手や階段の手すり、ドアノブ、机等の消毒だけでなく、印刷等の作業や集金業務支援、アンケートの集計やPC入力など他方面での業務を担っていただいています。会津地方でのコロナ感染も受け、改めて消毒作業にも力を入れていただいています。



「おでん大根」は伸び放題に成長中です。今日は少しだけ「間引き」したようで、とった大根の芽をもってきてくれました。


明日は、SC(スクールカウンセラー)の出勤日です。カウンセリングを希望される時は、遠慮なくお電話いただければと存じます。また、12月に入りますので明日から、部活動終了、完全下校の時間が早まります。交通安全とともに短時間でも有意義な時間となるように留意してまいります。
今日も曇りの朝となりましたが、校舎3階からは遠くに朝日に輝く飯豊連峰を見ることができました。
朝練習の生徒達は今日も元気に活動しています。陸上の合唱もそれぞれ、生徒達の力のアップを目指して生徒達を導き、がんばりを支えています。土台作りのこの時期を、じっくりと着実に成長させたいと思います。



2校時目の3年生の国語科の授業を参観しました。魯迅の「故郷」の読み取りの授業でした。昔は「豆腐屋小町」と呼ばれたヤンおばさんの風貌や言葉のやりとりについて、教師の発問に答えながら読みを深めていました。昔の美人との比較など生徒の興味や関心を高めながらの授業で、集中して話を聞いたり教科書を読んだりしていました。



2年生は音楽の授業でした。ちょうど卒業式で歌う合唱曲について学んでいました。合唱コンクールを終え、歌うことについて自信を高めることができたようで、声量もすばらしく、教師のアドバイスを受けしっかりと応えながら取り組んでいました。感染リスクを少なくすることにも配慮し、換気やマスク着用、身体的距離の確保にも留意しています。


1年生は社会の授業でした。南アメリカについての学習でした。有名なサッカー選手が亡くなったことにも触れながら南アメリカを概観し、今日は、アマゾン川周辺に学ぶことを確認しました。いつもどおり学習プリントを配付し教科書や資料等で各自調べ学習をしながら学びを進めていました。学び方も身についており、今日も集中して取り組んでいました。



廊下には、12月の学習コンテストや自主学習に向けて、学習プリント等が置かれています。積極的に活用してほしいと思います。




今日の5校時目は3学年対象に租税教室が行われました。町の町民税務課より2名の講師を招いて税のしくみや使い道について学習しました。租税教室の中で使われた金額をいくつか紹介します。
問題です。次の金額は何に使われているお金でしょうか。
① 8,439,000円
② 447,267,000円 (答えは最後に)
租税教室では、税のしくみだけでなく、1億円のレプリカを持たせてももらったり、100万円の札束の見本を手に取ったりして重さや厚さを実感していました。そうした中で一番盛り上がったのが、300万で橋を架けるのに、年収700万で土地を持つAさん、年収200万で土地を持たないBさん、年収100万で土地を持たないCさんの3人でいくら負担するのが良いかをグループで話し合った活動でした。3人がどうやって負担するのが公平なのか、みんなで意見を出し合って真剣に考えていました。生徒たちが考えた負担方法をもとに、これは消費税の負担方法、これは所得税の負担方法、との説明を受けて、生徒たちも公平に負担することの難しさを実感していました。





さて、先ほどの答えです。①は生徒一人当たりの小中学校9年間の教育費に使われる税金の総額。②は本郷中3年生53名の9年間の教育費に使われる税金の合計金額です。これだけの税金が教育に使われていることに生徒たちも驚いていました。
時折小雨が混じる朝となりました。今日から、部活動も再開。朝練習の特設陸上、合唱の生徒達、張り切って取り組んでいました。




生徒会役員のさわやか「あいさつ運動」もよく頑張っています。笑顔もいっぱいで、明るく一日がスタートできそうです。

午前中授業を参観しました。
3年生は英語の授業でした。ALTのディアナ先生の勤務日でしたので、ALTを活用し、単語学習をビンゴ形式で楽しみながら学習するとともに、ディアナ先生の日常生活を題材にしながら写真やネイティブの発音を聞いて問題に答えていました。結構スピーディーに聞こえますが、生徒達は聴き取れているようす。正解すると歓声も上がっていました。後半は、期末テストの解説でした。生徒達がつくった予想問題からの出題もあり、がんばった成果も表れたようです。



2年生は数学の授業でした。やはり期末テストの返却と問題の解説でした。図形の証明問題も全くの白紙という生徒は見当たらず、がんばって取り組めたようです。ケアレスミスもあったようですので、期末テストの模範解答も配付しましたから再テストに向けてしっかりと復習に取り組んで、達成感も得てほしいと思います。



1年生は理科の授業でした。音についての単元で、音の大小や高低についての内容です。音楽でつかう「ギター」を準備し、直接ギターの弦をはじきながら、音の様子について観察しました。また、ICTを活用し音の波形を確認しながら、波の振幅や振動数との関係からプリントに考察したことを記入し、友達と相談しながら考えを深めていました。



今日の午後は、本郷小学校の授業公開で、中学校の教員も参観にいきます。普段、登下校で中学校前を通っている子供さん達がどのように学んでいるのか、先生方も楽しみにしている様子です。
授業の様子は本郷小のブログを是非ご覧ください。
明日は、3年生で講師をお招きしての「租税教室」の開催を予定しています。公民の学習と関連もよく、ちょうどタイムリーな内容になります。
時折薄日差す曇り空の一日となりました。
期末テスト2日目。今日も集中してテスト問題に取り組んでいました。2年生の数学では、図形の証明の問題も出題されていました。根拠を明確に順序立てて記述する力が試されます。また、理科の問題をみますと、文章量も多く図や表から科学的に考察する入試問題を想定した出題でした。テスト返却後の振り返りの学習を大切にしてほしいと思います。このような学習経験を重ねながら着実に力をつけていきます。





1学年の6時間目は、町の人権擁護委員の皆様にお出でいただき「人権教室」を開催しました。大きな2回の戦争の反省から「世界人権宣言」が採択されたことや第一条を読んで「人」としての尊厳や権利を知ることができました。また、いじめに関する新聞記事やビデオを視聴し登場人物の思いを振り返りながら「人権」についての考えを深めました。






人権擁護委員の皆様によると、小学3年生の時も「人権教室」で学んでいるとのこと。その時その時の子どもたちの成長にあわせた「人権」について学びをとおしながら、互いの人権を尊重し人間らしく幸せに生きる権利についての考えを深めています。今年度はコロナで中止となった「人権作文」は、来年度は復活するとのこと。人としてのよりよい成長のために、このような機会を大切にしていきたいと思います。
昼休みは、元気よく外でサッカーや鬼ごっこ?に親しむ生徒も多く、大いにストレス発散できた様子です。


図書委員の本の貸し出しも行われていました。来館者は・・・。本につけられたバーコードを読み取ってPC管理しています。


「おでん大根」の灌水、今日も忘れずにできました。青々と元気のよい「芽」です。灌水用のボトルも用意され、優しく水やりできました。間引きも考えているとのことです。


明日から、部活動が再開となります。また朝から活気が戻ってきます。今日はじっくりとテスト疲れを癒やしてほしいと思います。
昨日の冷たい雨交じりの天気も回復し、明るい朝を迎えました。
今日は、第2学期末テスト。部活動もなく、朝早く登校してきた生徒は、自席で教科書や資料集などで、学習に取り組んでいました。担任の先生からの励ましのメッセージが黒板に書かれていました。




朝学習の時間もどの学級をのぞいてもラストスパートをかけていました。なかなかすばらしい集中力です。



1校時から日の光がまぶしく差し込む中、集中してテストに取り組んでいました。思考力や表現力等を試すための記述式の設問へも粘り強くがんばっていました。





「おでん大根」が発芽しました。しかもたくさん。栽培中の生徒達は、思わず歓声を上げてしまったそうです。三連休中、日差しも強く、発芽に好条件だったのかと。寒くなりますが、収穫を夢見ながら灌水継続のことと。


明日は、期末テスト2日目。きっと今頃は、明日に備え全力で取り組んでいることと。がんばれ「本中生」!
今日も濃い霧に包まれた朝となりました。今日から期末テストに向けた部活動中止期間に入り特設部の朝練習もお休みです。


3校時、1年生は木工室で技術の授業でした。木工製品についての学習で、簡単に構想した図から、構想図を書いていました。CDラックや、ティッシュボックス、マガジンラックなどつくりたい製品を選び、自分なりに工夫していました。素早く書き上げた生徒は、友達の手伝いに進んで取り組んでいました。実際の製作も楽しみです。



4校時、3年生は卒業アルバム用のクラス集合写真撮影を行いました。撮影場所は、校舎屋上です。幸い晴天でしたので、見晴らしは抜群です。白い頂の遠くの飯豊連峰や磐梯山、紅葉の近くの向羽黒山などすばらしい眺めです。クラスごと思い思いのポーズを決めて写真撮影が終了しました。一歩一歩卒業に向けて歩みを進めています。



2年生は、社会科の授業でした。期末テストも近いため、問題プリントに取り組みながらこれまでの学習内容の振り返りを行っていました。ペアやグループになったり個別で学習したりと思い思いのスタイルで主体的に学んでいました。きっと期末テストでは学習の成果が表れることと。



6校時、1年生は、高田給食センターの栄養教諭の先生にお出でいただき「保健集会」を開催しました。題名は「中学生の食生活」。1朝食の大切さ、2お弁当をつくろう、3スポーツと栄養の3つの内容について学びました。講義中心の1時間、先生の話をしっかり聞いていました。部活動に取り組んでいるので、「スポーツと栄養」については興味深く話を聞いていました。是非、ご自宅でどんな内容だったのかお子さんにお聞きください。



昼休み、3年生女子の生徒が、用務員さんと育てている「おでんだいこん」の種に水やりをしていました。卒業の日までに食べられるまでに成長させたいとのこと。願いは通じる?! また、笑顔で校舎前の掃き掃除にも取り組んでくれました。ありがとう。



明日も期末テスト前部活動中止です。テスト前の授業ですので、いつも以上に集中して授業に取り組むことでしょう。がんばれ本中生!
気温もぐっと下がり、濃い霧に包まれた朝となりました。朝練習も終わり頃には、薄日が差しています。



たいへん寒い中ですが、こまわり隊、交通指導員さんの見守りの中、今日も生徒達が登校してきました。元気よくあいさつを返す生徒も多くうれしくなります。


午前中、授業を参観しました。
3年生は、社会の授業でした。今日は、「価格のはたらき」について学んでいました。教科書や資料集などをもとにプリントに書き込みながら学習を進めました。また黒板で学習のポイントを確認するとともに、ビデオを視聴し所々で丁寧に解説したり生徒に質問したりしながら、実感を持つように働きかけ学びを深めていました。生徒もよく集中しており内容理解も深まったようです。



2年生は、理科の授業でした。電気に関する内容で、「回路」について学んでいました。直列や並列回路について、プリントにポイントを書き込みながら学習を進めていました。回路図についても学び、実験で学習内容を深める予定です。教科書には、並列回路である「テーブルタップ」が取り上げられ、学びが身の回りの生活とつながっていることが実感できるように工夫されています。



1年生は、保体の授業でした。保健の学習で「ストレスへの対処と心の健康」について学んでいました。ストレスやストレスの原因や影響について学ぶとともに、適度なストレスは、心の発達のために必要であることについても学んでいました。また、具体的なストレスを受けた場面をもとに、どのように対処したらよいかをみんなで考えながら学びを深めていました。



晴天の中、用務員さんに最後に残った「ふじ」を収穫していただきました。鳥に食べられたりして、個数は25個程度でしたが真っ赤で美味しそうなりんごです。味はどうでしょうか。


放課後は、期末テスト前最後の部活動でした。生徒下校時刻には、周囲は真っ暗です。安全係の先生に学校前の横断歩道で生徒の安全確認を行っていただきました。



明日は、1学年で保健集会を開催します。高田給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、食事と健康の関わりについて学ぶ予定です。また、ノー部活動日で部活なし、早めの下校となります。
濃霧の朝となりました。日中は快晴で気温も高くなる予報、生徒達も元気に登校してきました。今朝から、校門前の横断歩道付近に交通補導員さんに立っていただき、子どもたちの見守りを行っていただくことになりました。よろしくお願いいたします。


登校後も8:15から朝の読書や学習に集中して取り組んでいます。落ち着いた雰囲気で授業を迎えています。



今日は、10時に本郷こども園の年少の皆さんが、中学校にこられました。先日のりんごのお礼と、勤労感謝の日を前に、「お仕事がんばってください」と手作りのブックスタンドをいただきました。様々なフルーツのイラストもつけられています。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。



授業の方も生徒達よく頑張っています。
1年生では、調理実習に取り組みました。昨日、実習をしなかったもう一方の班の皆さんで、張り切って実習に取り組んでいました。タマネギを刻む手つきのすばらしい生徒もおり、家でお手伝いをしているとのこと。今回の学びを是非、家に帰ってからもと大いに期待しています。




2年生の英語は、PC室で行っていました。それぞれ調べたい単語等をPCを使って意味は発音を調べています。ALTのディアナ先生につくっていただいたサイトで、単元ごとにまとめられています。学習プリントもあわせて作成されており、「楽しく学びながら覚えられる」と生徒にも好評です。ご家庭での学びにも役立てていただけたらと思います。




3年生の理科は、先日の実力テスト直しに取り組んでいました。先週の学年便りにもあったように、やりっぱなしでは力は伸びないものです。誤答を赤字で直すだけでなく、「なぜ、どうして」と納得するまでテスト直しに取り組むことを大切にしてほしいと思います。



部活動は、期末テスト前ですので、今日と明日までの実施となります。