◆01/15 3年技術・1、2年体育/大きくなったかな?
2020年1月15日 15時55分【3年技術・1、2年体育】
2校時目、3年生の技術の授業を少し参観しました。 内容はプログラミングでした。 パソコンと電子時計をつなぎ、情報処理の手順(アルゴリズム)をフローチャートで表現(プログラミング)して、実際に目的とする動作(反応)ができているか確かめていました。
この時間だけを見た私には、村上先生の説明する用語やプログラム言語が全く理解できませんでした。 順次処理や反復処理のプログラムを作ろうという課題だったようですが、何が何やら・・・。 未来に生きる生徒たちには、きっと大切な知識・力となる学習なのでしょう。
ちなみに、新しい学習指導要領では小学校でプログラミングの基礎を学ぶようです。
同じ時間、体育館では1年生が体育の授業を行っていました。 内容は創作ダンスです。 2学期にUSAのダンス学習の様子をお知らせしましたが、今回は新しいステップを取り入れて新しいダンスをグループで創作するようです。 曲は「ジンギスカン」がかかっていました。 足を怪我して見学していた生徒は、友達の様子を見て、「楽しそう! 私も踊りたい。」と言っていました。
下の写真は、同じ体育でも別な時間の2年生です。 マット運動で、飛込前転を練習していました。 きれいに回ろうとついついスピードを出してしまい、勢い余って腰を打つ生徒もいました。 お手本を示した生徒はみんなから拍手され照れくさそうでした。 一生懸命練習に励んだ2年生、後片付けも立派でした!
【大きくなったかな?】
昼休み、保健室を通りかかると3年生の身体測定中でした。 身長は伸びてほしい、でも体重は・・・。 ミリ単位、数グラムでも気になるお年頃です。 「勝った、負けた」とか、「裏切り者~!」と騒いでいました。
明日以降、2年、1年と進んでいきます。 機会があればどのくらい大きくなったか生徒に聞いてみてください。
※ 保健室の前に、「概日リズム」という体のメカニズムに関するポスターが貼ってありました。 体内時計(1日25時間)が朝日を浴びることでリセットされ、1日24時間の生活に適応できるとのこと。 体のリズムを整えることが、ホルモンの分泌や健康な生活につながっていくようです。 小さすぎて見にくいかもしれませんが、ポスターの中身をしっかり参考にしてほしいと思います。
※ 今週末、1月19日(日)に広島市で全国男子駅伝が行われます。 福島県は昨年初優勝を遂げ、今年は連覇を狙っています。 その大会で本校の白井君が中学生代表として走る予定です。 今日11時に郡山市に集合し、広島へ出発しました。 県代表としてぜひ頑張ってほしいと思います。 テレビ中継をお楽しみに!