こんなことがありました!

06/16 新体力テスト

2017年6月16日 14時44分

昭和39年以来、文部科学省は「体力・運動能力調査」を実施してきました。 平成11年には国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでの調査を全面的に見直して「新体力テスト」を行ってきています。 (難しい話ですみません)

 
本校でも本日3~5校時に、全校生の「新体力テスト」を行いました。 生徒たちは、それぞれに目標を持って「50m走、ハンドボール投げ、反復横とび、長座体前屈、上体起こし、握力、立ち幅跳び」の7種目に取り組みました。 (シャトルランは後日授業で実施) 
武藏先生のお話の後、ラジオ体操と準備運動をしっかりと行い、学級男女ごとに分かれて1種ずつトライしていきましたが、楽しげな表情を見せ談笑しながらも自分の番になると必死に頑張っていたようです。

俊敏性(瞬発力)、柔軟性、筋力(脚力・腹筋力・腕力等)、投擲力、跳躍力、持久力などの結果を見て、学校全体としての強み・弱みを確認し、課題克服のための取り組みへつなげていって体力向上を図りたいと思います。
      

06/15 教育相談始まる

2017年6月15日 15時13分

中体連大会が一段落し、期末テストや高校説明会(3年)・職場体験(2年)・地域学習(1年)を控えている今、生徒たちとゆっくり話し合う時間を作りました。 今日から来週21日(テスト前日)まで、担任が一人ひとりと学校生活の様子を確認し合い、悩みや問題があれば解決へ向けて援助していきます。 学習や進路、部活、友人関係、身体、性格等など子どもたちはそれぞれにいろいろ考えています。 先生方はきっと学校生活を豊かにし、向上目指して頑張っていける心のビタミンを注入してくれることでしょう。 どんな話し合いになったか、ご家庭で聞いてみてください。 ちなみに、3-2は担任の都合により今日は相談なしでした。 
  

06/14 全会津中体連を終えて

2017年6月14日 18時43分

昨日の全会津中体連は、悔しい結果のほうが多く、なんとも言えません。  生徒の涙を見るのはやはりつらいものです。 結果は次の通りでした。

【バレー部】 1回戦 VS舘岩中 2-0で勝利
        2回戦 VS下郷中 0-2で惜敗

【バド部】  女子団体1回戦 VS会津学鳳中 1-2で惜敗 
        シングルス 鈴木修斗 1回戦  0-2で惜敗  
                若杉綾乃 1回戦  0-2で惜敗
                若杉美咲 1回戦  0-2で惜敗
        ダブルス  新田健人・佐藤楓真 組 1回戦 0-2で惜敗

【柔道部】 団体戦 VS猪苗代中 1-4で惜敗
       個人戦 第3位 五十嵐優希  渡部遼太(2名は県大会出場!)

結果はどうあれ、目標に向かって努力してきた過程を褒めたいと思います。 本当に頑張ったと思います。 今回の貴重な経験は、きっと一人ひとりの心に刻まれ、成長の糧となって行くと思います。 また、保護者の皆様の大きなバックアップに心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。 (大会中の写真がありませんので、帰校したあとで撮った写真を載せたいと思います。 良い表情をしています。 柔道部ごめんなさい。)

   

06/12 英語の授業・・・?

2017年6月12日 13時43分

3校時目、校内を回っていると、1年生が真剣に授業に取り組んでいました。 黒板をみるとアルファベットがたくさん見えたので「英語かな」と思ってのぞいてみると、・・・なんと数学でした。 石﨑先生が、「エックスかけるエルは?」と問うと、生徒たちはノートに「ℓx」と書き、かけるの「X」を表記しないこと、混同しないように数学独特のアルファベット(筆記体)で表記するという学習だったようです。 しばらく見ていると、石﨑先生が「キューかける・・・」と言って言葉を止めました。 確認です。 「キュー」は数字の9と思った子が大半ですが、アルファベットのqを想像した子もいました。 授業を見ていて、こうした文字の混同(英語との混同も)を招くような基礎・基本も丁寧に指導していかないといけないのだなと考えさせられました。
ところで、「エックスかけるエックスかけるエックス」はどのように表記するでしょうか? 答えは生徒が知っていますので、聞いてみてください。
 

明日は全会津中体連です。 参加するバレー部、バドミントン部、柔道部は、ぜひ頑張って県大会出場を決めてきてほしい。 組み合わせは以下の通りです。(ちなみに、明日明後日は全校生徒「弁当」持参です)
【バレー部】 9:00~ VS舘岩中(高田中体育館) 
【バド部】 9:00~ VS会津学鳳中(猪苗代総合体育館カメリーナ)
【柔道部】 10:00~ VS猪苗代中(あいづ総合体育館)

さらに詳しい情報は、全会津中体連事務局のHPや各部の引率計画をご覧ください。

06/09 朝の集会

2017年6月9日 10時30分

毎週金曜日には「朝の会」が行われます。 今日は、両沼中体連総合大会の表彰(賞状伝達:バレー部、バドミントン部)があり、そのあとで「全会津中体連総合大会」へ参加する2つの部への壮行会(激励)を行いました。
バレー部は部長の路琉さんが、バドミントン部は女子の部長の妃奈さんが、県大会出場を目指して全力でプレーしてくると決意を述べました。 そのあと、生徒会副会長の駿君が自分たち野球部の戦いを通して学んだことを激励の言葉として送りました。 熱いメッセージでした。
さらに、真壁先生が中体連の戦いを振り返りながら、「6月のキーワードは【切り替え】」という講話をしてくださいました。 詳しくは生徒たちに聞いてみてください。 きっと心に残っていると思います。
   

06/08 一夜明けて

2017年6月8日 14時12分

両沼中体連総合大会という大きな“山”を越え、朝の登校状況はやはりお疲れモードです。 どの部もよく頑張りました。 お疲れ様! 全会津大会に進む部はさらに頑張ってほしいと思います。
そんな中、7時半前から登校してくる生徒が多数いました。 合唱部です。 木曜日と金曜日は花泉先生の勤務日であり、貴重な朝練があるからです。 疲れていても、しんどい体と心に鞭打って頑張る部員たちは本当に立派だと思います。 昼休みも、西田先生に見ていただきながら欠かさず練習してきました。 現在、音とり(音程確認)をしたり、アンサンブル練習している曲は、NHK合唱コンクールの課題曲「願いごとの持ち腐れ」(秋元康作曲のAKBの新曲)と、自由曲の「ひかり」という曲です。
今日の昼休み練習では、【逃げ恥】の「恋ダンス」を歌って踊ったり、槇原敬之の歌を歌っていました。 とても楽しそうでした。(男子は少し照れ気味?) 花泉先生、西田先生、ご指導ありがとうございます。 豊かな心と表現力の育成をよろしくお願いします。 保護者の皆様もご支援お願いいたします。
(下の写真は、先週のものです)
  

※6、7日の応援ありがとうございました。 主な結果は以下のとおりです。
《両沼中体連総合大会結果》
〇野球  
  新鶴中 対 高田中 5対6  惜敗
  新鶴中 対 坂下中 0対11 惜敗

〇バレーボール 第1位 
  新鶴中 対 金山中 2対0 勝利   新鶴中 対 柳津中 2対0 勝利
  新鶴中 対 三島中 2対0 勝利   新鶴中 対 高田中 2対1 勝利
  新鶴中 対 坂下中 2対0 勝利   新鶴中 対 湯川中 1対2 惜敗
   ※全校対戦リーグ戦  セット率・失点率により「優勝」

〇バドミントン
 <男子> 第2位 
  新鶴中 対 坂下中 1対2 惜敗   新鶴中 対 西山中 3対0 勝利
 <女子> 第1位(全会津出場)
  新鶴中 対 西山中 2対1 勝利   新鶴中 対 坂下中 2対1 勝利
 <個人戦>
  男子シングルス 第1位 鈴木修斗
  男子ダブルス  第3位 新田健人・佐藤楓真 組
  女子シングルス 第1位 若杉綾乃   第3位 若杉美咲

06/05 気合い!

2017年6月5日 15時30分

いよいよ明日から2日間、両沼中体連総合大会が行われます。 会場や対戦相手、スケジュールは先週お知らせしたとおりです。 可能でしたら、ぜひ応援にお出かけください。 3年生にとっては最大の晴れ舞台です。
下の写真をご覧ください。 頭が青いのがおわかりでしょうか。 。五厘の丸坊主に、野球部の明日にかける意気込み、気合いが感じられます! 恥ずかしいとか、寒いなんて弱音を吐く部員はいません!
野球部に負けず、バレー部も、バドミントン部も思いっきり自分らしく頑張ってきてほしい。
   

06/04 熊出没の情報について

2017年6月4日 11時26分

新鶴中学校保護者 様
 本日(6/4)の朝、新屋敷集落内において、熊の足跡が確認されたという情報が町教育委員会からありました。
 学校でも、登下校における注意喚起を継続して行っているところでありますが、ご家庭においても、以下の内容を再度ご確認いただき、対応していただきますようご協力をお願いいたします。

① 登下校の際は必ず複数で行動する。
② 暗くなっての外出は控える。(熊は夜間に行動します)
③ 持ち物に歩くと音が鳴るものを付ける。

06/02 選手壮行会

2017年6月2日 17時03分

来週6、7日の2日間、両沼中体連総合大会が行われます。 今日、その選手壮行会が行われました。 選手と応援団や生徒会を兼ねる生徒が多数おり、工夫しながらの壮行会となりました。 選手入場整列後、生徒会長の妃奈さんが激励の言葉を感動的に述べ、応援団長の有希君が校歌、応援歌、手拍子、エール等をリードして、応援生徒が選手を鼓舞しました。 その後、各部ごと挨拶がありましたが、3年生は恥ずかしそうな様子を見せながらも、誇らしげに決意を述べていました。 チームとしても、個人でも悔いない大会となるよう頑張ってきてほしいと思います。
       

なお、大会会場や時間等は文書でお知らせをしましたが、以下にも書いておきますのでご確認ください。
<野球>
1日目(柳津球場)第2試合 vs高田中 11:00 第3試合 vs坂下中 13:30
2日目(鶴沼球場)1日目の結果による(第1試合開始は8:30)

<バレー>
1日目 第1試合 vs金山中 9:00 第3試合 vs柳津中 第5試合 vs三島中
2日目 第2試合 vs高田中 第4試合 vs坂下中 第5試合 vs湯川中
※2日目の第1試合は8:30から

<バドミントン>
1日目 男子団体 第4試合 vs西山中 10:30 第6試合 vs坂下中11:30
    女子団体 第1試合 vs西山中  9:00 第3試合 vs坂下中10:00
※シングルス、ダブルスの試合はバド部の参加計画をご覧ください。

3年生にとっては、最後の大会になるかもしれません。 当日まで各ご家庭の絶大なるバックアップをよろしくお願いいたします。

06/01 1学期の折り返し点

2017年6月1日 16時41分

1学期が始まりはや2ヶ月が過ぎようとしています。 今日から「衣替え」です。 上着をとって、爽やかな姿で学習に励む姿はとても清々しく見えます。 今日は1年生の英語の授業の一コマをお伝えします。 全学年と行きたいところですが、おいおい頑張っている姿をご披露したいと思います。
6月1日は1学期の折り返し地点ともいえます。 後半戦を充実させていけるよう、学校としても一人一人に目を配って指導・支援して参ります。

 

来週の中体連総合大会に向かって、生徒たちは全てに全力投球です。 職員室前の掲示板には生徒会の企画で「各部の意気込み(目標)」が張り出されています。 一つ一つ読んでいくと、「よし、頑張れ!」と心から応援したくなります。 きっと疲労が蓄積していることでしょう。 家に帰ると寝てしまう子もいるかもしれません。 宿題に苦労している子もいるでしょう。 でも本当にあと少しになりました。 悔いなく中体連大会を迎えるために、体調管理に気を配りながら、やるべきことをやり切れるよう各家庭でも励ましをお願いします。
 

写真掲載について

写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。

保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。