タブレットを活用して~1年生~
2024年12月5日 12時21分英語の時間です。タブレットを活用し、学習のまとめを行っているところでした。
英語の時間です。タブレットを活用し、学習のまとめを行っているところでした。
保健体育の授業、バスケットボールです。2年生は、ゲーム形式の学習に取り組んでいました。
3年生は、社会科経済的分野の学習です。消費のついての学習です。今後、経済活動の意義について消費生活を中心に理解し、価格の働きに着目し市場経済の基本的な考え方について理解していきます。身近な生活の中で、現代の生産や金融などの仕組みや働きを理解しながら、社会の一員としての学習を進めていきます。
さくら学級では、絵馬を製作していました。
昔は祈願の際に馬を奉納していたそうです。神様は馬に乗って人間の住む世界に降りてくるといわれていました。奈良時代ごろから、祈願のために馬を奉納するようになりました。やがて、木、紙、土などで作った馬で代用するようになり、さらに馬を絵に描いた「絵馬」が主流になっていきました。
保健体育の授業、バスケットボールです。パス・ドリブル・シュートだけではなく、ハンドリングやディフェンスなど、少しずつ学習を積み重ねていきます。額にから流れる汗が、爽やかな授業となりました。
1年生、保健体育の授業、バスケットボールの学習です。バスケットボールは、主として巧緻性、敏しょう性、スピ
ード、全身持久力を高めることができる運動です。また、フェアなプレイを大切にしようとする心や自己の責任を果たそうとする責任感、作戦などについての話合いに貢献しようとする協調性なども高めることができる運動です。
数学の時間です。基礎学力を高めるため、計算問題にチャレンジしています。「できるだけ早く正しく計算する」ことが重要です。計算をおろそかにせず、着実に力を高めていきます。
理科の時間です。太陽について学習しています。高温のガスで出来た太陽系の構成であり、球体で自転していることを動画で確認しています。さらに、太陽の中では水素の核融合という現象が起きていて、この原子がぶつかりあって、熱を出しているイメージをつかんでいました。
技術・家庭の時間です。木工製作を行っています。木材製品は、人間が自然を利用することで発展させてきた生きる知恵の集積です。自然の恵みに心を寄せ理解を深めるきっかけになったり、作業を通して自分自身について考えたりなりしながら、学習を深めてほしいと思います。
3年生は、保健体育の授業でした。体育館でバスケットボールです。チームで作戦を立て、集団対集団、個人対個人で勝敗を競うことに楽しさや喜びを味わうことができる運動である。特に、パスやドリブルなどのボール操作で空間に走り込むなどの動きによってゴール前での攻防で勝敗を競い合うことに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。相対する2チームが入り乱れるので、敵と味方の動きを把握し、それに対応した判断力や持久力等が求められます。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。