09/22 新鶴中通信9月号
2017年9月22日 15時48分学校通信9月号を発行しました。 PDFファイルを開いてご覧ください。
新鶴中通信9月号表.pdf
新鶴中通信9月号裏.pdf
学校通信9月号を発行しました。 PDFファイルを開いてご覧ください。
新鶴中通信9月号表.pdf
新鶴中通信9月号裏.pdf
【パワーポイント(2年総合学習)】
今日は2年生を追っかけてみました。 3、4校時、2年生はパソコン室で、職場体験での学びをまとめていました。 最近の発表では、コンピュータの「パワーポイント」というソフトを使って、視覚に訴えながら分かりやすくプレゼンテーション(発表)することが多くなっています。 2年生もしっかりとこのソフト使いこなし、発表の構成や1枚1枚の発表シートの中身(内容、文字の大きさ、色、写真、グラフなど)を工夫して取り組んでいました。
ごく一部を写真で紹介しますが、あとは文化祭当日までお待ちください。 医療や福祉、温泉、幼稚園などの施設での体験や農作業、ペットショップでの作業など多彩な職業体験が紹介され、学習したことが伝えられると思います。 どうぞお楽しみに!
【任命式】
朝の会にて、後期生徒役員、委員会組織・学級組織の長などが任命されました。 最初に生徒会役員(会長、副会長、庶務)の7名に一人一人任命証が手渡され、その後、委員会組織の役職を代表して風間ヒカリさんが、学級組織の役職を代表して渡部ミチルさんが任命証を受けました。 代表者とともに呼名され、起立した一人一人はきりりと引き締まった表情で、自覚が感じられました。 これからきっとそれぞれの場で活躍してくれると思います。
※ アルミ缶回収の第2回目が写真のようになりました。 もう少しで一杯です。 ご協力に心から感謝申し上げます。 雪が降るころには一旦中止して、また春に再開する予定ですので、第3回目が実施できるようよろしくお願いします。
※ 明後日の24日(日)、10時より本郷小学校体育館において「会津美里町歌普及イベント『美しきふる里 みんなの音楽会』」が開催され、本校合唱部も高田中本郷中とともに町歌を披露します。 第2部としてプロの演奏もあるようですので、ぜひお出かけください。 合唱部、頑張ります!
今日は意図的に1校時目の技術の授業を見に行きました。 はたして1年生はどのくらい技能があるのだろうか?ということが知りたかったからです。 フリーラックやCDラック、メモボードラックといった木工作品の製作に励んでいた1年生は、教頭先生のご指導のもとノコギリを引いたり、やすりで削ったりと苦戦(?)していました。 筋力が足りなかったり、コツがわからなかったりするせいで、思うようにいかない場面が多かったように思います。 それでもくじけず頑張る姿に、つい手を出してしまったり・・・。
最近は、DIYという言葉が流行っているように、男子であろうと女子であろうと「物づくり」する人が多くいらっしゃいます。 1年生がこうした授業での経験を通して、よきお父さん、お母さんになってくれることを期待します。(DIYは父とか母とかとは関係なく楽しめるものですが・・・。) お金もかかりますが、作り出す喜びを家庭でも味わえるといいですね。
※ ビューティ・ハート(Beauty Heart) 運動の掲示に、目が留まりました。 下の写真では見づらいかもしれませんが、1は敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんにカップケーキを作ってあげたというもの、2は弟がアイロンがけをしてくれたというものです。 どちらも心温まる内容ですね。 3は、北朝鮮のミサイルについてのツイッターの話ですが、考えさせられる内容となっています。 中学生は日々成長しています!
1 2
3
【家庭科の学習から】
3階の廊下を歩いていると、いつの間にか家庭科の学習成果が掲示されていました。 3年生でしょうか? 1学期は被服の勉強をしていたように思うのですが、2学期は食についての学習が進んでいるようです。 写真だけでは分かりづらいかもしれませんが、私たちの故郷「会津」には昔ながらの野菜がたくさんあるのだそうです。 農業の形態が変わって、日本全国「見た目の良い野菜」がどこにでも売っている時代ですが、郷土ならではの野菜を学習することで生徒たちは幅広い学びにつながっているように思います。 写真で紹介されている野菜は全部知っていますか? 食と郷土、健康などいろいろ子供たちと話してみてください。
【所長訪問】
直接子どもたちには関係ないのですが、今日の午前中、「会津教育事務所」の所長、次長、主任指導主事が本校を訪問され、授業や生徒の様子、学校経営の状況を視察していかれました。 授業では、生徒たちの真剣な学習ぶりや先生方の指導・工夫におほめの言葉をいただきました。 ただし、先生方の指導には多少の注文もありましたので、その点は今後改善していくよう頑張ってまいります。
後半、校長室ではいろいろなが話し合いがなされ、今後の学校経営への指導助言をいただきました。 子供たちの学力向上と居心地のよい学校づくりに心新たに努力してまいります。 (この内容については写真はありません。)
【1・2年学年行事】
先週土曜日の16日、1・2年生の学年行事が行われました。 どちらも「ふれあいウォーク」への参加でした。 うす曇りの天気の中、親子がそれぞれに6kmを歩きました。 新鶴庁舎でのブドウや水(麦茶?)がとてもうれしく、最後の上り坂はちょっときつく感じましたが、気持ちよい汗をかくことができたと思います。 ゴール後のお楽しみ抽選や芋煮汁やすいとんも心をわくわくさせてくれる企画です。 当たったお米やクオカードを嬉しそうに翳して見せる生徒たちは疲れもどこかへ吹っ飛んだようでした。 地元の行事に参加して町に貢献し、秋の実りを満喫しながら親子や地域の方々との触れ合いで心も体も健康になるすばらしい学年行事でした。 学年役員の皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
【それぞれの秋】
いよいよ秋まっ盛りを迎えようとしています。 報道委員会が壁新聞を作り張り出しています。 話題は「秋といえば?」。 順位の付いているものは王道と言えるものですが、右側に書かれたそれぞれに感じる秋は、とてもユニークです。 個々の性格を交えながら解説を読んでみてください。 とても納得できるものがあります。
今朝、現生徒会長の永嶺さんが、こんな放送をしていました。 「2階に『目標の樹(新人戦に向けて)』を張り出しました。 1、2年生の皆さんは来る新人戦の目標を、3年生は下級生への応援メッセージを書いて貼ってください。」と。 この放送を聞いてとても爽やかな気持ちになりました。 新鶴中の伝統なのでしょうが、新人戦への「思いの一致」を感じます。 張ったばかりは空白だった紙が、昼休みにはたくさんの星(用紙)で埋まりました。
※今年の文化祭のテーマが「多色多彩(パレット)~自分の色を作り出せ!!」に決まりました。 真っ白なパレットに、みんなの個性輝く色を作り出してほしいそうです。 職員室前には、写真のようなテーマ紹介の張り紙がお目見えしました。 徐々に盛り上がってきています!
昨日のことです。 校舎を回って授業などを参観していると、あるクラスの後ろの棚に不思議なものが乗っているのに気付きました。 段ボールの空箱が積み上げられています。 美術とか何かで使うのかと思って別なところをみると、これまた「かたな?」らしきものが・・・。 きっと文化祭の学年発表や出し物関係の小道具になるのでしょう。 生徒たちは着々と必要な準備を進めているようです。(写真は放課後のものです)
放課後、ちょっとした用事があって3階へ行ってみると、生徒会室で4名の役員が作業をしていました。 生徒会担当の法子先生から指示のあった文化祭のテーマ関係の仕事のようです。 他に誰もいない3階で、人知れずコツコツと地道に作業する生徒たちに、思わず「ご苦労様」の一言が出ました。 エライ!
※ カウンターが「5000」を超えました。 やったー! 次は1万が目標です。
9月も中旬となり、10月からは年度後半となります。 生徒会の体制も前期から後期へ移る時期で、本日午後、生徒会役員選挙の「立会演説会」が行われました。 投票による選挙となる会長立候補者2名が「清き一票を」と訴え、すでに無投票当選が決まっている副会長2名(男女)、庶務4名(2年2名、1年2名)が所信表明を行いましたが、応援演説者も立候補者も学校や生徒会の課題を挙げつつ自分が(立候補者が)このように頑張っていくと真剣に話していました。
また、投票についても、入場券と引き換えに投票用紙が渡される点や町選管から借りた本物の記載台や投票箱を使うことなど本番さながらで、しっかりと選挙についての学習の場になっています。 いまや18歳から選挙権が与えられますので、こうした経験は日本国民としての権利の行使を学ぶ上で貴重な機会です。
自治意識を持ち、自らの意欲を全校生徒の前でしっかりと主張する姿に大変感銘を受けました。 また、準備を進め、演説会及び投票をスムーズに運営する選挙管理委員の仕事ぶりにも感心させられました。 先輩方から受け継いだ伝統をしっかりつないでおり、委員としての自覚と責任が言葉や行動の端々に感じられました。 開票はまだ行われていませんので、結果については後日お知らせをしたいと思います。 新しい生徒会役員の活躍に期待します!
どの学校のホームページも今日は音楽祭の話題一色かな?と予想されますが、本校も生徒の活躍ぶりを載せたいと思います。 宮川小学校で午前9時から行われた「町小中音楽祭」に合唱部39名が参加してきました。 本校は7番目、最後のトリを務めました。
歌ったのは、数あるレパートリーの中から「愛唄」と「恋」(恋ダンスの振り付けつき)です。 花泉先生の指揮と田場川さんの伴奏で、まずしっとりとGReeeNの「愛唄」を歌い、2曲目はドラマの「逃げ恥」で流行した「恋」を手拍子と振り付け(踊り)をつけて歌い会場を魅了しました。 最後にとても盛り上がりのある音楽祭とすることができたと思います。
音楽祭が終わって記念写真を撮ってからも驚かされました。 それは、後片付けの機敏さです。 高田中と本郷中は楽器の積み込みで余裕がなく、もちろん小学生は速やかに退場しましたから、会場撤去に一生懸命働いたのはほとんど新鶴中の生徒たちでした。 本当に素晴らしい子どもたちです。 合唱部の皆さん、ご苦労様でした!
今朝は、多くの家庭の台所が大変な騒ぎになったことと思います。 栄養素や調理等の学習を実際生活で生かす場面を作るということで「チャレンジ弁当」の日を設定しました。 ねらいは他に、食に興味・関心を持たせる、作ってくれる人の気持ちを理解し感謝の気持ちを持たせたいなどがあり、学校としましても給食センター栄養士からの事前指導や作るためのノウハウ(ポイント)を示しておきました。 一つ一つ見てみるとどのお弁当も工夫があり、とてもおいしそうでした。 「いただきます」のあとは、みんな本当にうれしそうにおかずやごはんをほおばっていました。
お手数をおかけしたことと思いますが、これも貴重な経験の場ですので、ぜひ今後もご家庭で声かけをしてみてください。 写真は2年生のものが多いですが、各担任は全員の弁当の写真を撮って大変なようでした。
写真掲載につきましては、年度初めに本人・保護者の承諾を得ております。
保護者が写真掲載を希望されない場合は、該当生徒の画像は使用いたしません。