日誌

11月27日2校時の学校の様子

2018年11月27日 12時59分

 ここ最近出かけることが多く、また、来校者もあったりで、落ち着いて子ども達の様子をうかがうことができなかったのですが、久しぶりに今日は、朝から学校にいることができたので、2校時、カメラを持って子ども達の様子をうかがいに校舎をブラブラ…

  

 本校では、授業開始のあいさつを大事にしています。正しい姿勢で、落ち着いて学習に向かう心構えを持つこと。低学年でも、教室中にピリッとした緊張感。いいですね。子ども達の意欲が伝わってきました。6年生が、教室で上皿天秤を使っての理科の授業をしていました。隣のなかまといろいろやりとりを交わしながら、上皿天秤で身近な物の重さ測定。予想がほぼ当たると「ウオー」という雄叫び。外れると「ウエー」という悲鳴に似た声。ここも緊張感とは違った学ぶ楽しさが溢れた授業でした。

 本校では、今、パソコンの入れ替え作業中です。電子黒板も今後各教室に導入予定です。そしてタブレットも…。ICTの波が押し寄せてきます。さて、授業はどう変わるのか、本校で大事にしている「関わり」や「問い」の部分で様々な改善ができそうです。

  

 教室訪問の途中、各階のトイレの状況も確認。

 「みさと運動」履き物そろえ、まだまだですね。しかし、全て悪いという状況ではなさそう。重点的に指導をしていく必要が有ります。さて、お家でのお子さんの履き物そろえは如何ですか?家庭と学校、「同軸(よき習慣つくり)」でがんばっていきましょう。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。