2020年12月の記事一覧
12/17 朝の活動
朝の活動は、1~3年生は体育館で縄跳びです。
前後左右2mの間隔をとって立ち位置を決めてあります。
ぶつからないようにと言うことなのですが、実は跳びながら動いてしまう子もいます。
この間隔をとるので、全校生は一斉にはできません。
今日は、ステージ向きではなく、反対を向いて練習していました。
なんでかなぁ?と思っていたら、どうやら3年生を手本としていたようです。
3年生もみんなに見られて少し緊張気味でした。
12/16 4校時目
4校時目の様子です。
体育館では、2年生が合同体育をしていました。
やっていたのは縄跳びです。
交差跳びの場面でした。
交差跳びになると、手首の回転だけで縄を回さなくてはいけません。
それも、交差しているので頭の中で混乱しがちになります。
リズム、跳躍、頭の体操と3拍子が必要です。
1年生は道徳をしていました。
今日のテーマは「あいさつ」のようです。
身近にある挨拶を見つけていました。
「ありがとう」と言われたら、どう返すかな?と聞かれると
「・・・・・・」でした。
先生から「どういたしまして」と答えるといいよと教えられていました。
使えるようになったら、大人の仲間入りですね。
3年生は総合です。
収穫した大豆の選別をしていました。
ずいぶんきれいな豆だけになってきたようです。
さて、このあとはどうするのかな?
6年生は社会科でした。
プリントで問題をしていました。そして自己採点をしています。
6年生になると、自己採点をすることで、自分の間違いを直すことができます。
チャイムが鳴ってしまいましたが、5年生がまだパソコン室に残っていました。
発表のための資料を作っているようです。
「報道」という言葉が使われていたので、出前講座で学習した新聞社のまとめなのかもしれません。
マスコミについての学習が社会科にあります。
12/15 3校時目の様子
3校時目の様子です。
まずは、体育館に移動した1年生。
準備運動が始まりました。体育係が前に出て号令をかけながら始まりました。
子どもたちだけで準備運動ができるようになりました。
並び方もきちんとできています。
もう立派な1年生です。
ひまわり学級では、3年生が毛筆をしていました。
条幅に書いているので、書き初めの練習のようです。
ひらがなと漢字が入っているので難しい課題です。
手本をよく見ながら書いています。
さくら学級では3年生が国語をしていました。
季節の漢字の学習のようです。
ちょうど、「銀世界」という言葉が出てきていました。
「銀世界ってどんなこと?」と質問が出ました。
雪が降って一面白くなることなのですが、子どもたちにとっては、白が銀に変わるのが不思議のようです。
確かに銀色の雪が降るとは表現しませんね。
素朴な疑問は大事にしたいですね。
3年生は書写の時間です。
課題は「つり」です。ひらがなの書き方の特徴を考えていました。
手本をみて、気づいたことを発表していました。
みんなの気づきが集まると、注意することがたくさん出てきます。
4年生は、保健のテストをしていました。
体の成長のテストのようです。
真剣にテストに取り組んでいたので、忍び足で教室をあとにしました。
6年生は社会をしていました。
明治の終わりの頃の学習のようです。
諸外国の列強の中で日本がどのようにしていったかを学習していました。
陸奥宗光などのところでした。
5年生は音楽室で音楽をしていました。
日本の民謡の学習でした。
津軽じょんがら節やこきりこ節などを聞いていました。
歌、演奏だけでなく踊りも一緒にあることに気づく子もいました。
2年2組はパソコンの学習をしていました。
今日はマウスを使ってのクリックの練習をしていました。
ちょうどモグラたたきのようなゲーム感覚でやっていました。
2年1組は冬休みの計画を立てていました。
冬休みまであと1週間あまりです。計画的に過ごせるといいです。
見ていると、ゲームの時間が長い子がいました。
各ご家庭でも長すぎないよう注意をお願いします。
12/14 大掃除週間が始まりました
もう12月も中盤になりました。
今週から学校では大掃除週間です。
いままで手が届かなかったところも掃除します。
来週には愛校活動として1時間とって大掃除をします。
今日は蜘蛛の巣払いからです。
教室の上の方のホコリも落としていきます。
そして、床を磨いていきます。
水曜日、金曜日のお掃除の時間を使いながらきれいにしていきます。
それぞれのご家庭でも、計画的に大掃除が始まっていることだと思います。
ぜひ、子どもたちにも家族の一員として手伝いをさせてください。
12/11 研究授業
今日の2校時目はさくら学級の研究授業でした。
2年、3年、5年の6人に算数の授業をします。
もちろん担任は1人です。
3つの学年なので、学習内容は違います。
一人一人にじっくりついてという授業にはなりません。
(普段は、どこかの学年が交流に行っているので、今回は珍しいパターンです)
まずは、3年生からです。
今日学習することを先生から聞いて、めあてを立てていきます。
重さの学習で、今日ははかりを使ってその目盛りの大きさを考えるところです。
示されたはかりには数値が入っていません。
1円玉が1gであることを昨日学習してきたので、それを使うことになりました。
先生が3年生をしているときは、2年生と5年生はプリントで学習を進めていました。
かけ算の問題をしています。
次に2年生は、かけ算ビンゴにうつりました。
すでに学習した3の段と4の段でのビンゴです。
2人で対戦します。
5年生の方は、平均の学習です。
グラフや、カップの水を使ってバラバラなものをならしていきます。
ならすことは、昨日具体的な操作をしながらやったので、答えが分かっていました。
でも、今日は、それを計算で求めようということです。
答えが分かっているのですが,どうやって計算するかが分かりません。
一生懸命に考えています。
そのころ、3年生は、1円玉をのせて目盛りを作っていきました。
これだけの1円玉を集めるのも、大変だったろうなと思います。
2年生は場所を変えて対戦していました。
勝ったらシールを貼っていきます。
5年生は計算の仕方に気づいて、まとめを書いています。
平均という言葉も分かりました。
教科書のまとめを読んで確かめました。
3つの学年を行き来しながら教えるのはすごく大変です。
複複式の学級のようです。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277