2020年12月の記事一覧
12/23 2学期最終日
87日間の2学期の最終日です。
1校時目は、どの教室でも授業をしていました。
5年生は算数のテストが返されて、みんなで見直しをしているところでした。
「単位量あたりの大きさ」という単元でしたので、難しいところです。
こんな問題が出ていました。
ゆいさんは、午前8時に駅で待ち合わせをしています。
ゆいさんの家から駅まで1.6kmで、ゆいさんは午前8時30分に家を出ました。
20分歩いたところで、残り600mの標識を見つけました。
ゆいさんは、今のペースでは午前9時に間に合わないと気づきました。
( )にあう数を書いて説明しましょう。
家から標識までの距離は( )mなので、
標識まで歩いたときの速さは
( )÷( )で分速( )mです。
今のペースで行くと、標識から駅につくまでにかかる時間は
( )÷( )で( )分です。
・・・・・・・・
という問題です。問題をよく読んで、それを図に表すなどしないと混乱します。
計算するだけが算数ではありません。
情報を抜き出す、条件を整理する、図に表すなども重要な要素です。
6年生は国語をしていました。
教科書の読み取りをしていたり、漢字テストを直していたりしています。
友達同士で教え合う姿も見られました。
4年生は国語で詩を書いていました。
原稿用紙に書くので、その書き方を書画カメラを使って説明を受けていました。
通常の作文とは違うので、目に見える形でやっていました。
ひまわり学級では、それぞれの学年で学習を進めていました。
3年生は国語、5年生も国語、6年生は算数のようです。
6年生は対称な図形の学習をしていました。
さくら学級は、2年生が国語をしていました。
対義語を考えるプリントをしていました。
分からないところは、上級生が教えてくれていました。
3年生は国語をしていました。
詩の学習のようです。
自分の名前を先頭に持ってきて詩を作っているようです。
たとえば、こんな作品ができていました。
2年2組は、自分が調べてきたことの発表をしていました。
「やまたのおろち」を調べてきた子が黒板に漢字で書いていました。
「八岐大蛇」と書くようです。
先生にどうやって調べたの?と聞かれて、「スマホです。」と答えていました。
機器の活用がうまくできているようです。
2年1組は、国語をしていました。
自分が作ったお話を交流していました。
友達に読んでもらって、感想を言ってもらっていました。
なんだかうれしそうでした。
1年生は、冬休みの計画表を作っていました。
いよいよ、明日から冬休みです。
計画的な冬休みが遅れるといいですね。
12/21 今日の給食
今日の給食の献立は、
麦ご飯(鮭ふりかけ)、鶏肉の柚みそ唐揚げ、冬至カボチャ、はんぺんのすまし汁、牛乳
でした。
冬至を「一陽来復」と表現することもあるそう。
これは、冬至を境に太陽の力が弱まり、そのあと、回復して、日の差す時間がどんどん長くなっていくことから。
「冬が終わり春になる」、「よくないことが続いた後、ようやく幸運が訪れる」
といった前向きな意味が込められているのだそうです。
1年で最も昼間の時間が短い日です。
子どもの頃は、「ああ、これから朝が明るくなるんだな」と思っていました。
ところが、冬休みになっても、朝の暗さは変わりません。
昼間の時間がもっと短くなっているのでは?と思ったくらいでした。
実は、日の出の時刻は、これからもっと遅くなります。
今日が6:50が日の出なのですが、来月7日は6:54が日の出です。
つまり、日の出の時刻はこれからもっと遅くなっていくのです。
その一方で、日の入りの時刻が遅くなっています。
今日は、16:23が日の入りです。
12月6日は16:19が日の入りの時刻になっていました。
夕方は、もう明るくなってきているということです。
この約1ヶ月のずれがあるので、中間点である今日が冬至になっています。
12/18 お楽しみ会も
昨日の雪がずいぶんとゆるんで、屋根から落ちてきそうです。
きっと近所の家の屋根も同じようになっているところがあるはずです。
子どもたちには注意をするように放送を入れました。
各ご家庭でも声をかけて注意させてください。
まずは、6年生。算数をしています。
今までの学習の復習のようです。
簡単に計算をする方法を考えていました。
計算の順序を工夫することで、数値を簡単にして計算が早くできます。
どこに目をつけるかがポイントです。
4年生も算数です。
分数の大きさ比べをしています。帯分数と仮分数でどちらが大きいのか不等号を使います。
簡単には比較できないのでどちらかに統一するのですが、
その変換の仕方がスムーズに行かないとできません。
友達同士で相談しながら解決していました。
5年生は体育です。表現運動の発表をしていました。
実は手前で見ているのは1年生です。
1年生に5年生が演技を見せているのです。
5年生の発表を見て、1年生が感想を発表していました。
3年生が多目的室で音楽をしていました。
マスクをして、友達と距離をとって、向かい合わずに歌っています。
合唱指導でクラスターになるケースが多く見られます。
本校では、それを避けるために、マスクを着用して歌う。友達との距離をとる。
向かい合わない。ことを条件として歌唱をしています。
感染予防は徹底して行っていきます。
2年生がお楽しみ会をしていました。
2年1組はそれぞれの特技を披露しているようでした。
学級会の中で役割分担もされていて、司会者もいました。
こちらは2年2組です。
自分たちで次第を書いて、子どもたちが進めていました。
まずはゲームから始まったようです。3時のおやつというゲームらしいです。
12/17 今日の給食
今日の給食は「よくかむ美里っ子メニュー」でした。
献立は、
わかめご飯、かみかみ高野豆腐(酢豚風)、中華風たまごスープ、アーモンドカル、牛乳
でした。
最近は、寒くなってテーブルではなくこたつで食事を取っているご家庭もあるでしょう。
そうなると、左手がこたつに入ったまま食事をとる子がいませんか。
食事のマナーとして、日本食は左手で器を持つことが基本です。
ところが、時として大人になってもできていない人を見かけます。
姿勢も悪く、どうしてもかっこわるいのです。
小さいときから、小皿や取り皿を持って食べるようにしつけたいものです。
12/17 3校時目の様子
3校時目の様子です。
1年生が図工をしていました。
箱の形を使って、工作をしています。
折り紙を貼り付けたり、リボンをつけたりして飾り付けもきれいにしています。
中には何か入れてある子もいました。
それぞれの持ってきたものを生かして作っていました。
2年1組も図工をしていました。
こちらは、版画の学習なのでしょうか。
型を切り抜いて、そこに色をつけていくようです。
切り抜く紙も2つに折ってから切り抜くので左右対称の形になります。
型を作るところから試行錯誤が始まります。
2年2組も図工をしていました。
今までに作り上げた作品が返却されていました。
そのとき、そのときの思いがよみがえってくるようです。
さくら学級では5年生が算数をしていました。
プリントをやりながらの反省をしているようでした。
公倍数、公約数のところでは電卓を持ち出してしらべていました。
4年生は外国語活動でした。
今日はクリスマスについて知ろうということでした。
クリスマスに関係する言葉をだして、ビンゴをしていました。
日本とアメリカとのクリスマスの違いも感じているようでした。
6年生は国語をしていました「柿山伏」のようです。
「柿山伏」を読んでの印象を発表していました。
各自の印象をそれぞれ発表しあっていました。
5年生は算数でした。
平行四辺形の面積の求め方をしているようでした。
はじめから公式ありきではなく、デジタル教科書を使って考えていました。
3年生は体育館でドッジボールをしていました。
さすがに3年生にもなるとボールの速さが違ってきます。
なかなかのスピードでボールが回っていました。
12/17 朝の活動
朝の活動は、1~3年生は体育館で縄跳びです。
前後左右2mの間隔をとって立ち位置を決めてあります。
ぶつからないようにと言うことなのですが、実は跳びながら動いてしまう子もいます。
この間隔をとるので、全校生は一斉にはできません。
今日は、ステージ向きではなく、反対を向いて練習していました。
なんでかなぁ?と思っていたら、どうやら3年生を手本としていたようです。
3年生もみんなに見られて少し緊張気味でした。
12/16 4校時目
4校時目の様子です。
体育館では、2年生が合同体育をしていました。
やっていたのは縄跳びです。
交差跳びの場面でした。
交差跳びになると、手首の回転だけで縄を回さなくてはいけません。
それも、交差しているので頭の中で混乱しがちになります。
リズム、跳躍、頭の体操と3拍子が必要です。
1年生は道徳をしていました。
今日のテーマは「あいさつ」のようです。
身近にある挨拶を見つけていました。
「ありがとう」と言われたら、どう返すかな?と聞かれると
「・・・・・・」でした。
先生から「どういたしまして」と答えるといいよと教えられていました。
使えるようになったら、大人の仲間入りですね。
3年生は総合です。
収穫した大豆の選別をしていました。
ずいぶんきれいな豆だけになってきたようです。
さて、このあとはどうするのかな?
6年生は社会科でした。
プリントで問題をしていました。そして自己採点をしています。
6年生になると、自己採点をすることで、自分の間違いを直すことができます。
チャイムが鳴ってしまいましたが、5年生がまだパソコン室に残っていました。
発表のための資料を作っているようです。
「報道」という言葉が使われていたので、出前講座で学習した新聞社のまとめなのかもしれません。
マスコミについての学習が社会科にあります。
12/15 3校時目の様子
3校時目の様子です。
まずは、体育館に移動した1年生。
準備運動が始まりました。体育係が前に出て号令をかけながら始まりました。
子どもたちだけで準備運動ができるようになりました。
並び方もきちんとできています。
もう立派な1年生です。
ひまわり学級では、3年生が毛筆をしていました。
条幅に書いているので、書き初めの練習のようです。
ひらがなと漢字が入っているので難しい課題です。
手本をよく見ながら書いています。
さくら学級では3年生が国語をしていました。
季節の漢字の学習のようです。
ちょうど、「銀世界」という言葉が出てきていました。
「銀世界ってどんなこと?」と質問が出ました。
雪が降って一面白くなることなのですが、子どもたちにとっては、白が銀に変わるのが不思議のようです。
確かに銀色の雪が降るとは表現しませんね。
素朴な疑問は大事にしたいですね。
3年生は書写の時間です。
課題は「つり」です。ひらがなの書き方の特徴を考えていました。
手本をみて、気づいたことを発表していました。
みんなの気づきが集まると、注意することがたくさん出てきます。
4年生は、保健のテストをしていました。
体の成長のテストのようです。
真剣にテストに取り組んでいたので、忍び足で教室をあとにしました。
6年生は社会をしていました。
明治の終わりの頃の学習のようです。
諸外国の列強の中で日本がどのようにしていったかを学習していました。
陸奥宗光などのところでした。
5年生は音楽室で音楽をしていました。
日本の民謡の学習でした。
津軽じょんがら節やこきりこ節などを聞いていました。
歌、演奏だけでなく踊りも一緒にあることに気づく子もいました。
2年2組はパソコンの学習をしていました。
今日はマウスを使ってのクリックの練習をしていました。
ちょうどモグラたたきのようなゲーム感覚でやっていました。
2年1組は冬休みの計画を立てていました。
冬休みまであと1週間あまりです。計画的に過ごせるといいです。
見ていると、ゲームの時間が長い子がいました。
各ご家庭でも長すぎないよう注意をお願いします。
12/14 大掃除週間が始まりました
もう12月も中盤になりました。
今週から学校では大掃除週間です。
いままで手が届かなかったところも掃除します。
来週には愛校活動として1時間とって大掃除をします。
今日は蜘蛛の巣払いからです。
教室の上の方のホコリも落としていきます。
そして、床を磨いていきます。
水曜日、金曜日のお掃除の時間を使いながらきれいにしていきます。
それぞれのご家庭でも、計画的に大掃除が始まっていることだと思います。
ぜひ、子どもたちにも家族の一員として手伝いをさせてください。
12/11 研究授業
今日の2校時目はさくら学級の研究授業でした。
2年、3年、5年の6人に算数の授業をします。
もちろん担任は1人です。
3つの学年なので、学習内容は違います。
一人一人にじっくりついてという授業にはなりません。
(普段は、どこかの学年が交流に行っているので、今回は珍しいパターンです)
まずは、3年生からです。
今日学習することを先生から聞いて、めあてを立てていきます。
重さの学習で、今日ははかりを使ってその目盛りの大きさを考えるところです。
示されたはかりには数値が入っていません。
1円玉が1gであることを昨日学習してきたので、それを使うことになりました。
先生が3年生をしているときは、2年生と5年生はプリントで学習を進めていました。
かけ算の問題をしています。
次に2年生は、かけ算ビンゴにうつりました。
すでに学習した3の段と4の段でのビンゴです。
2人で対戦します。
5年生の方は、平均の学習です。
グラフや、カップの水を使ってバラバラなものをならしていきます。
ならすことは、昨日具体的な操作をしながらやったので、答えが分かっていました。
でも、今日は、それを計算で求めようということです。
答えが分かっているのですが,どうやって計算するかが分かりません。
一生懸命に考えています。
そのころ、3年生は、1円玉をのせて目盛りを作っていきました。
これだけの1円玉を集めるのも、大変だったろうなと思います。
2年生は場所を変えて対戦していました。
勝ったらシールを貼っていきます。
5年生は計算の仕方に気づいて、まとめを書いています。
平均という言葉も分かりました。
教科書のまとめを読んで確かめました。
3つの学年を行き来しながら教えるのはすごく大変です。
複複式の学級のようです。
12/10 今日の様子
まずは、給食食前の4校時目です。
2年1組は図工をしていました。
できあがった作品の鑑賞をしています。
一人一人前で出て、作品の説明をしていました。
他の子は感想を発表したり、質問したりしていました。
2年2組は、しりとりをしていました。
活動が終わった後の時間のようです。
友達の言ったことによく注意を向けて聞いていました。
その後は,すぐに給食になってしまいました。
昼休みになると、
1年生が暗唱の発表をするための,校長室に次々にやってきます。
中には4ページもある文章をすらすらと暗唱していく子もいます。
素晴らしいです。脳が鍛えられています。
外では,元気に縄跳びをしている子たちがたくさんいます。
「先生、先生、二重跳びできる?」
と聞いてくる子もいます。
「どれ、やってみて」と言うと、「うん、やってみるね」
といって連続二重跳びを披露してくれます。
5年生は、バレーボールをしていました。
「混ざってください。」と声をかけられましたが、遠慮しておきました。
男女で分かれてやっていたのですが、どうやら男子に混ざってほしかったようです。
でもどう見ても男子の方が人数が多かったのですが・・・・・
先日、降雪に備えてブランコを取り外しました。
そのためか、ジャングルジムが大賑わいでした。
5校時目になりました。
4年生にいくと、漢字テストが返されているところでした。
「惜しかった、96点だった」
「あ~あ、ここ間違ってた」
等の声が聞こえてきます。
担任の先生が、「じゃあ、再テストはどうする?」と聞くと
みんなは、「やる~」と一斉に声を上げます。
やる気に満ちあふれている4年生です。
6年生は、英語のテストをしていました。
発音を聞きながら、答えるリスニングのテストです。
書くことまで問題に出されています。
昨年度までの英語よりずいぶんとレベルアップした問題になっています。
5年生は体育館で体育です。
縄跳びをしていました。
グループに分かれて練習をしています。
「ぼく、後ろ綾跳びができるようになった」
と教えてくれました。4回くらいできるようになっていました。
できるようになると、そこから回数がぐんと伸びていきます。
タイミングがつかめると、上達ははやいです。
12/9 薬物乱用防止教室
3校時目には、6年生が「薬物乱用防止教室」をおこないました。
講師に来てくださったのは、会津若松警察署の方です。
DVDを見せていただいたり、会津での具体的な話をしていただきました。
覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、合成麻薬などの危険性について子どもたちは真剣に聞いていました。
シンナーやトルエンなどの話も出てきました。
意外と子どもたちの身近にあるものでも、「乱用」することで大きな出来事になってしまいます。
特に、その入り口となるのは、
「たばこ」と「お酒」だそうです。
もの自体は違法ではありませんが、子どもたちにとっては「違法」となります。
そう分かっていながら、手を染めていくので「悪いことへの入り口」となっているそうです。
「このくらいならいいだろう」「1回だけだから大丈夫」というのが
依存や犯罪へつながっていきます。
「ダメ。ゼッタイ」を合言葉にして薬物乱用を防止しましょう。
一生をダメにしてしまいます。
12/9 2校時目の様子
ちょうど4年生が紙すきをしている時の他の学年の様子です。
3年生は理科のテストをしていました。
普通のテストとはちょっと違う感じのテストです。
思考力を試されるような問題でした。
いつもとは違う問題に戸惑いながら考えているようでした。
6年生は算数をしていました。
グラフを読み取っていく問題をしていました。
柱状グラフなので、範囲の問題です。
ふだんあまり目にしないグラフなので、少し難しかったのかもしれません。
5年生は国語だったようです。
テストが終わった子が大部分でした。みんな読書をしていました。
こういった隙間の時間を読書に使っています。
1年生は計算カードで引き算をしていました。
12/9 4年生紙すき体験
4年生が取り組んできた総合的な学習が終盤にかかってきました。
春からケナフの栽培をし、刈り取った後に、細かくちぎって繊維にしました。
今日は、ケナフ協会の方にもお手伝いいただいて紙すきをしました。
まずは、ケナフ協会の方からやり方を説明していただきました。
小麦粉で作ったのりを水に溶かしていきます。
その後に、ケナフの繊維を入れて、かき混ぜで水となじませます。
ここまで来ると、準備は完了です。
いよいよ紙すきです。
枠の動かし方に注意しながら、ケナフの繊維が均等になるようにすいていきます。
できあがったものを、型枠から外してローラーを転がして水分を抜きます。
板に載せて、乾燥させます。
さあ、この手順で子どもたちもチャレンジしました。
はじめは、失敗するんじゃないかなと思っていたようですが、
失敗しても、やり直しがきくことが分かると、どんどん挑戦していきました。
水が冷たくて、大変そうでしたが、子どもたちはニコニコ顔いっぱいでした。
12/8 朝の活動
今日は朝の活動の様子を紹介します。
月曜日は全校朝の会などがあるので、少し特殊なのですが、
火曜日から金曜日までは「なわとび」と「読書」に取り組んでいます。
火・水曜日は4~6年生がなわとびです。
木・金曜日は1~3年生がなわとびになります。
体育館なので、全校生を2つにわけで行っています。
今日は、火曜日なので4~6年生がなわとびをしていました。
1~3年生はというと。
読書をしています。
会津美里町おすすめ図書30というものがあります。
1~3年生までと4~6年生までに分けられていて、それぞれ30冊が推薦されています。
1年生は、その本を読んでいる子が多く見られました。
町の図書館にも入っていますので、是非手にとって子どもと読んでみてください。
親子読書もいいものです。
12/7 3校時目
3校時目の様子です。
5年生は先ほど載せた出前授業を3・4校時とやっています。
そのとなりの6年生は社会科です。
福沢諭吉の学習をした後に、自由民権運動の学習にうつっていきました。
動画を利用しながら学習しています。
4年生は、算数です。
三角形の書き方の学習をしていました。
辺の長さ、角の大きさを使って書いていくのですが、
こちらも動画を利用していました。
実際に目で動きを見ながら書くことができるので、わかりやすいです。
3年生は音楽をしていました。
どうやらリコーダーのテストのようです。
廊下に一人ずつ出て先生の前で演奏していました。
12/7 福島民報社出前授業
3・4校時目に福島民報社の出前講座を5年生で行いました。
今回は、福島民報社から坪井さんに来ていただきました。
5年生は、社会科でメディアについての学習に入る直前でした。
いろいろなメディアがある中で、新聞のでき方や記者の仕事などについて具体的に教えてもらいました。
新聞を取っていない家庭も多くなってきています。
子どもたちにとっては、ネットの情報の方が触れる機会が多くなってきています。
ただ、偽の情報の可能性やSNSでの危険性についても学びました。
実際に新聞を見ながら、記事の書き方も学びます。
黒板の図は、逆三角形で記事を書くということでした。
まずは、結論から書くことだそうです。
子どもたちにとっては、説明の仕方のいい例になったと思います。
見出しの書き方も勉強しました。
短くまとめることは、長く書くことよりも難しいです。
大切なことを落とさないことが重要です。
12/4 3校時目の様子
3校時目の様子です。
1年生が体育館に移動しました。
そっと様子を見てみると、跳び箱の授業が始まりました。
みんな上手に跳び箱を跳んでいます。
危険がないように、ルールを守ってやっているところがこれまた素晴らしいです。
2年1組は国語をしていました。
「わたしはおねえさん」というお話です。
「すみれちゃん」が主人公なのですが、妹とのことが描かれています。
すみれちゃんのようなお姉ちゃんがいる子が自分のおねえちゃんと比べながら話していました。
「うちのおねぇちゃんは、すみれちゃんと違って・・・・・・・」
・・・・の中身はご想像にお任せします。
2年2組も国語で同じところを勉強していました。
実は,このお話は本にもなっています。
教室にすみれちゃんシリーズが置かれていました。
本当はもっとシリーズが続いているそうなのですが、学校には4冊くらいしかありません。
町の図書館にはもう少しあるのかもしれません。
他の教室へ回ろうかとしてたところに、電子黒板の搬入業者の方がおいでになりました。
電子黒板が各教室に置かれることになります。
来週には組み立てが終わるそうなのですが、設定などが必要なので使用できるのはもう少し後になりそうです。
電子黒板が使えるようになると、また授業が変わっていくでしょう。
12/3 今日の給食
今日の給食は、12月のお誕生お祝い給食でした。
サブテーマがついていて「鬼滅メニュー」とあります。
そうです、「鬼滅の刃」とのコラボレーションのようです。
市松模様の海苔だったり、ちくわの天ぷらだったりが印象的です。
天ぷらの緑色は、ブロッコリーを使っているそうです。
12月の給食だよりには今日のメニューが紹介されています。
12/3 3校時目の様子
3校時目の様子です。
2年2組は図工をしていました。
もう完成しています。
題名をつけることにしていました。
それぞれイメージしたカッコイイ題名をつけていました。
1年生も図工をしていました。
こちらは、切り抜いたものを色画用紙に貼り付けていくところでした。
色画用紙からはみ出すこともOKです。
ダイナミックな作品ができあがりそうです。
4年生は理科のテストをしていました。
もののあたたまり方という単元のテストです。
空気の膨張を学んできました。
実力を発揮できたでしょうか?
6年生は英語です。
ALTの先生や英語専科の先生とがくしゅうをすすめています。
今日は自分で英文を書く練習をしていました。
今年から「書く」ことも英語の学習として始まっています。
5年生は図工をしていました。
ポスターを描いているようでした。
どうすれば伝わりやすくなるか
配置を考えながら下絵を描いているところでした。
最後に2年1組です。
図工をしていました。
今日は筆を使うのではなく、指を使って絵に描いていました。
液体粘土のようなものに絵の具を混ぜて、少し厚みがあるようにしています。
触った感じなども楽しみながら制作していました
12/2 5校時目の様子
今週は個別懇談をしているので、午前中に5校時をしています。
その5校時目の様子です。
まずは、2年2組です。
帰りの準備をしていました。
宿題のプリントが2枚渡っていました。
そして連絡帳に書き込んでいました。
2年1組は生活科で「図書館見学」のまとめをしていました。
写真を使ったり、絵を描き込んだりしていました。
グループでまとまって活動しています。
1年生は、帰りの準備中でした。
集金袋が渡されていました。
1年生の集金額が変わっていますので、ご確認ください。
金額が細かいので、落とさずに持ってこれるようにと担任が話していました。
5年生は家庭科です。
どうやらこれからテストをするようです。
念入りに教科書を見て復習していました。
6年生は、卒業文集の清書をしていました。
いろいろなページがあるので、考えながら書き進めています。
先生に添削してもらいながら清書しています。
4年生は総合をしています。
ケナフの新聞作成です。
割り付けを考えているところでした。
記事の見出しをどうするかも相談し合っていました。
ひまわり学級では3年生が算数の学習中でした。
円や球の学習でした。
球を切ったらどう見えるのかを考えていました。
さくら学級では5年生が家庭科をしていました。
手縫いの練習のようです。
なみ縫いだけでなく、まつり縫いもしていました。
もうすいすいと縫っていけるようでした。
3年生は算数をしていました。
プリント学習のようですが、丸つけは自分たちで行っていました。
終わった子から廊下に出て丸つけをしています。
自分のペースでどんどん学習ができています。
12/1 休み時間の様子
ついに12月になってしまいました。
昨日から個別懇談会が始まりました。
保護者の皆様には、ご多用の中足を運んでいただきありがとうございます。
さて、2校時休み時間の様子です。
駐車場前では、縄跳びをしている子がたくさんいます。
広いスペースを使って練習しています。
いろいろな学年が混じってやっていました。
2年生に言ってみると、あやとりをしていました。
「指切り」という技を見せてくれました。
一度教えてもらったのですが、もう分からなくなってしまいました。
子どもたちの方がやはり覚えがいいようです。
こちらも2年生でした。
「先生、二重跳びができました」
と言って、跳んで見せてくれました。
もう10回以上も跳べるようなりました。
学校だより№17
昨日学校だより№17を発行しました。
〒969-6214
福島県大沼郡会津美里町冨川字上中川161番地1
TEL 0242-54-2222
FAX 0242-54-2277