日誌
久しぶりの登校となりました
今年のゴールデンウィークは,「スティホーム」週間となりましたが,各ご家庭で工夫してお過ごしになられたのではないでしょうか。さて,今日は4月21日以,学校に久し振りに元気な子どもたちが戻ってきました。今日は1~3年生の登校日でしたが,各教室では久し振りに会う友達との再会を喜び合っていました。今日は,これまでの健康状況の確認や明日以降の規則正しい生活についての指導や宿題についての確認をしました。10時30分までの滞在となりましたが,振りの学校生活を楽しむことができたようでした。明日は,4~6年生の登校日となります。
臨時休業延長に伴うお知らせ
今日から風薫る5月に入りました。残念ながら、休校が延期されることになりました。今日は先生方が、新たな休校期間中に取り組む宿題などを心を込めて作成していました。明日から、大型連休後半を迎えます。ご家族で、工夫して楽しい時間をお過ごしください。学校からいくつかお知らせがありますので、ご確認ください。
【保健関係】
①臨時休業中も毎日、体温測定と健康観察を行い、記入をお願いします。
②政府より届きましたガーゼマスクを5月最初の登校日に配付します。変色や異物の混入などがありましたら、次の登校日に持参させてください。次の登校日以降は、交換できませんのでご確認ください。よろしくお願いします。
【スクールバス関係】
5月の登校時のスクールバス運行時刻は4月と同じ時刻となります。4月のスクールバス運行表をご確認ください。下校は午前10時30分の予定です。なお、4月は仮運行時刻となっていましたが、そのまま本運行に切り替わります。
休校延長と児童登校日のお知らせについて
県教育委員会の要請を受け、町内の小中学校の一斉休校が更に延期されることになりました。
感染拡大防止の観点から、今後ともご理解とご協力をお願い致します。
本校では下記のとおり、低学年と高学年に分けた分散登校日を設定しましたのでお知らせ致します。
お子様の健康観察並びに学習面や生活面の指導を行う予定です。
記
1 5月の登校日について
登校日1回目 5月 7日(木)1~3年生児童 登校日 通常登校~2校時限 10:30下校
5月 8日(金)4~6年生児童 登校日 通常登校~2校時限 10:30下校
登校日2回目 5月18日(月)1~3年生児童 登校日 通常登校~2校時限 10:30下校
5月19日(火)4~6年生児童 登校日 通常登校~2校時限 10:30下校
2 持ち物について 筆記用具,上履き,検温表,学校から借りた本,宿題,給食着※給食当番だった子
3 スクールバスの運行について
後日、メールにて登校日のスクールバス時刻についてはお知らせしますが、ご家庭で送迎が可能な場合は、スクールバス利用の自粛をお願い致します。
3 その他
①令和2年度歯科衛生コンクールの書写と標語の締め切り日が5月1日(金)となっておりますが、5月の登校日初日に持たせてください。
②4月21日に配付しましたPTA会費については、5月29日まで各地区委員の方が直接学校まで、ご持参ください。
以上、よろしくお願い致します。
4月最後の登校日となりました
学校の花壇は、かわいらしいチューリップが色鮮やかに咲いています。校舎周辺の桜も満開を迎え、新鶴小学校は今が最も美しい時季を迎えました。朝の奉仕活動では、6年生が中心となって花壇の草むしりなどを進んで行っています。さて政府の緊急事態宣言を受けて、明日から会津美里町内の小・中学校が一斉に臨時休校となりました。また、明日から各ご家庭でお子様を受け入れて頂くことになりますが、ご協力をよろしくお願い致します。休校前日となった今日は、各学級で臨時休校中の学習の進め方や生活面で気をつけることについて、話を聞いていました。詳しくは、各学年通信をご確認ください。5月7日(木)に、子どもたちが元気な笑顔を見せてくれることを心待ちにしています。
春の資源物回収中止のお知らせ
桜花の候、貴職におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
いつも、一方ならぬお力添えにあずかり、心から感謝申し上げます。
さて、新鶴小学校父母と教師の会では、資源の節約と教育環境の整備並びに児童活動の資金調達のため、明日18日(土)春の資源物回収を予定しておりましたが、今般における新型コロナウイルス感染予防の観点から、中止とさせていただきますので、お知らせ致します。
各ご家庭で保管頂いておりました物資については、処分されるか、秋の廃品回収まで保管できる場合は保管願います。
急な変更で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
なお、このことにつきましては、4月15日付けの回覧板を通して各地区の皆様にもお伝えしておりますが、問い合わせ等がございましたら、ぜひお伝え願います。
令和元年度末 教職員人事異動について
令和元年度末 教職員人事異動についてお知らせします。
【退職】
○教諭 菅野未来(本校在職1年)
【転出】
○教頭 佐藤収一 会津若松市立松長小学校へ(本校在職2年)
○講師 佐藤優衣 福島市立笹谷小学校へ【正採用】(本校在職1年)
○講師 武藤貴宏 喜多方市立山都中学校へ(本校在職1年)
○支援員 酒井敏子 会津美里町立宮川小学校へ(本校在職1年)
○用務員 若林信市 会津美里町立高田小学校へ(本校在職6.5年)
在職期間は6.5年から1年と様々ですが、お世話になりました。
なお、離任式は実施いたしません。
小中合同PTA歓送迎会の中止について
令和2年度新鶴中・新鶴小学校合同PTA歓送迎会について、3/3配付のプリントで4/12(日)実施予定とお知らせしましたが、新型コロナウィルス対応で「中止」になりました。
よろしくお願いします。
卒業証書授与式について
6学年保護者様
卒業証書授与式はコロナウィルス対応のためマスク着用で行います。児童と保護者分のマスクをご持参ください。どうしても準備できない場合は受付でマスクを受け取ってください。
保護者の方は基本的にマスク着用です。児童は写真撮影があるため、卒業証書をもらうときにはマスクを外します。教職員も役割によって外す場合もありますのでご了承ください。
なお、保護者の方は6年教室へは入れません。受付終了後図書室でお待ちいただきます。式終了後も図書室でお待ちください。よろしくお願いします。
卒業証書授与式の実施について
卒業証書授与式を3/23(月)の午前10時から行う予定です。卒業生の皆さんは午前9時登校です。保護者の皆様の受付も午前9時から行います。
1~5年生は参加しません。
なお、スクールバスは運行しませんので、卒業生の皆さんは徒歩か保護者の方と一緒に登下校してください。
見送りは午前11時30分頃になる予定です。
保護者の皆様は、卒業積み立ての返金がありますので、印鑑をご持参ください。よろしくお願いします。
福島県教育委員会教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」
福島県教育委員会教育長より、「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」がメールで送付されましたので、お知らせいたします。
低学年の児童には、内容的に難しいところもありますので、一緒に読みながら説明をしていただけると助かります。
6年生には「卒業証書授与式」において、1~5年生には3月23日以降の家庭訪問の際に、このメッセージを印刷して配付いたします。
○教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf
4月の授業参観・学年懇談会・PTA総会について
4月11日(土)13:00~16:15 授業参観、学年懇談会、PTA総会を予定しております。学年懇談会の時に、学年委員を、さらには、PTA総会の時に、地区委員の専門部所属を決定したいと思います。
新1年生は例年入学式の後に決めていましたが、新1年もこの日に決めたいと思います。
なお、修了証書(通知表)等配付の時に、文書も配付しますので、よろしくお願いします。
修了証書(通知表)等の配付について
1年生から5年生までの修了証書(通知表)等の配付を3/23(月)の午後1時から3時半頃までと3/24(火)の午前中9時から11時半頃まで行う予定です。基本的に児童に配付しますが、どうしても担任との面談を希望される方は下記の地区割りをご覧になり、3/13(金)までに担任へ連絡ください。面談は玄関先で、2・3分を予定しています。
・3/23(月)…新屋敷・新屋敷新田・沢田・和泉新田・蕎麦ノ目・梁田・立行事・下小沢・上小沢・大久保・出戸田沢・入田沢
・3/24(火)…駅前・吹上台・狐壇・佐賀瀬川・阿久津・沖中田・桧ノ目新田・根岸・米沢・境野北・境野南・境野二軒
※ 児童クラブに来ているお子さんで、面談を希望されない場合は、児童クラブで児童に配付します。
※ 卒業式に参加される保護者の方で、6年生以外にお子さんがいらっしゃる場合は、見送り終了後、兄弟分の修了証書(通知表)等をお渡ししますので、職員玄関へおいでください。
追伸
① メール配信で不具合が発生している機種があります。SoftBank・Y!mobileとandroidです。さらにGoogleのプラウザ「Chrome」を最新のバージョンにアップデートすると不具合が発生する場合もあるようです。その場合は再登録する必要があります。4月に登録用に配付したプリントがない方は、学校に取りに来てください。
② 今年度使用した教科書は、新年度でも使用する予定です。休業中の課題が終了しても、捨てないで保管をしておいてください。
令和元年度 最後の昼休み
明日からの臨時休業を前に、集会委員会が企画運営をし、「全校生で鬼ごっこ」をしました。
青空の下、校庭で思い切り走り、6年生との思い出作りができました。
一瞬の雨。
私たちの心かな。
でも、すぐに笑顔いっぱいの校庭。
6年生のみなさん、お世話になりました。(在校生一同)
高学年に向けて~鼓笛の引き継ぎ練習本格化とヤンボラ説明会
4年生としての活動もあと1ヶ月あまり。
鼓笛隊の引き継ぎに向けての全体練習が始まりました。
5年生から参加できるヤンボラの説明を聞きました。
いよいよ高学年としての活動が始まるなと感じます。
修・卒業式までに5・6年生の良いところや伝統を引き継いでいきます。
「小さな親切」&「ジュニア文芸賞」
「小さな親切」実行章贈呈式
2月6日(木)に,「小さな親切」運動本部より,
①「踏切近くで倒れていた高齢女性を発見し,大人に声をかけ,救急車の要請をした。」
②「走るのが苦手な友だちとの鬼ごっこで,スキップで逃げる特別ルールを作り,みんなが楽しく遊べる工夫をした。」などの理由により,「小さな親切」実行章を受章しました。受章した子ども達を紹介します。
①6年 新田愛姫
4年 新田光輝,飯塚颯弥,若杉梨央奈,大野涼馬,横山紗彩,塩澤京栞,山内陽喜
2年 山内太喜
②2年 唐澤桜菜,松本海斗,渡部碧,三澤紗彩,武藤伍希,小林凜,横山茉穗
「ジュニア文芸賞」
2月15日(土)にじげんプラザでジュニア文芸賞表彰式がありました。新鶴小学校は最高賞である会津美里町長賞(学校賞)をいただきました。個人の表彰者は以下のとおりです。
☆短歌の部
文芸賞 小原莉緒菜(5年)
奨励賞 海野哲成(5年),山口開(5年)
☆詩の部
準 賞 板橋明杜(2年)
奨励賞 海野真羽(2年),唐澤桜菜(2年),武藤伍希(2年)
遠藤麻衣(5年),渡邉莉音(5年)
☆俳句の部
準 賞 佐藤瑛心(1年),大堀恵澄(6年)
奨励賞 阿部希胡(1年),大堀琉生(1年),武藤伍希(2年),新田あゆ(3年),伊藤飛雄馬(5年)
「だんごさし」をしました。
令和2年1月15日 1.2年生が、食生活改善推進委員の皆さんと「だんごさし」を行いました。
だんごさしの由来(五穀豊穣や家内安全、無病息災など)について話を聞いた後、だんごを作りました。
ミズキの枝に赤や白、青、黄の団子をさしました。
紙で作った鯛や亀、野菜なども飾りました。
きれいに飾った後は、食生活改善推進委員の皆さんと一緒に作ったきな粉団子をおいしくいただきました。
会津に伝わる伝統行事に触れることができました。
ペン立てを作りました。
3日(火)に、1・2年生が職業体験出前講座を受けました。
郡山の「今泉女子専門学校」から先生がいらっしゃいました。
先生は、素敵な会津木綿の着物を着ていましたので、子どもたちは興味津々の表情です。
自分たちで会津木綿の柄を選び、ペン立てを作りました。
素敵に仕上がり、「お母さんにプレゼントする!」といいながら持ち帰りました。
世界に1つだけの素敵なペン立てができ、満足気の子どもたちでした。
給食センターに行って来ました。
11月20日(水)。2年生が給食センターに見学に行きました。
5人の調理員さんで約400人分を作っていることや、衛生面にとても気を付けていることなど、栄養士の笠原先生からお話を聞きました。
大きな鍋に大きなへら、鍋のようなおたまに驚きました。
2階から見える調理場の様子に見入っていました。
毎日おいしい給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちをもつことができた見学学習でした。
「みんなで遊ぼう」集会を開きました
11月22日(金)の3・4校時に、「みんなで遊ぼう集会」を行いました。
1年生にとっては、初めての遊ぼう集会です。始まる前は、「何をするの?」「誰と遊ぶの?」と不安いっぱい。
しかし、いざ「じゃんけん大会」や「ピンポン玉運び競争」などのゲームが始まると、ニッコニコの笑顔が各班で見られました。
終わる頃には、「もう終わり?」「とっても楽しかった!」と話す姿がたくさん見られました。
縦割り班の活動で、他学年の子と仲良く活動することが出来ました。
車いす体験~乗ってみよう、さわってみよう~
13日(水)職業体験出前講座で4年生が「車いす体験」をしました。
郡山健康科学専門学校から二人の先生がおいでくださり,車いすの部品の名称や働き,分解したりたたんだり,実際に乗ったりして,そのよさやリスクについて教えていただきました。
「新鶴デイサービスセンターちとせ」さんから車いす6台をお借りして行いました。
4年生からは,「車いすに乗ってみて,友達にぶつかりそうになり危ないと思ったから,安全とは言えないなと思いました。」「手で回したときに手を車輪に挟みそうだった。」「スピードを出すと止まれなくなる。」「乗り降りする時、前後に倒れそうになる。」というリスクを感じ取っていました。
また,「車いすに付いている部品は一つ一つが大切なんだな。」「乗るときは落ち着いた気持ちで乗った方がいいんだな。」という感想も聞かれました。
講師の先生からは,まとめとして「車いすに乗っている人を見かけたら,たくさんの危険があるので,一声かけて手助けしてほしいです。」とのお話がありました。今回の経験を今後の生活で生かしてほしいと思います。